2021/09/03

参考文献一覧

  『部落学序説』の参考文献として掲載したことがある論文・史資料です。 「部落問題要論」(小森哲郎著・解放出版社)

「部落民とは誰か」(現代思想・青土社)

「脱常識の部落問題」(灘本昌久他編・かもがわ出版)

「部落差別調査等規制条例の制定と意義」(部落解放研究所編)

「行動のための解放思想」(小森龍邦・明石書店)

「いま部落解放に問われているもの」(師岡佑行著・明石書店)

「今なぜ部落解放基本法か」(部落解放研究所編・解放出版社)

「日本社会の歴史」(網野善彦著・岩波新書)

「国史上の社会問題」(三浦周行著・岩波文庫)

「日本とは何か」(網野善彦著・講談社)

「新日本史(上)」(竹越与三郎著・岩波文庫)

「新日本史(下)」(竹越与三郎著・岩波文庫)

「江戸開府」(辻達也著・中央公論社日本の歴史13)

「世界史のなかの日本近現代史」(正村公宏著・東洋経済)

「山口県の歴史」(小川国治著・山川出版社)

「西洋政治思想史Ⅰ」(藤原保信他編・新評論)

「西洋政治思想史Ⅱ」(藤原保信他編・新評論)

「東風西雅」(宮崎市定著・岩波文庫)

「部落解放史 熱と光を 上巻」(部落解放研究所編・解放出版社)

「部落解放史 熱と光を 中巻」(部落解放研究所編・解放出版社)

「部落解放史 熱と光を 下巻」(部落解放研究所編・解放出版社)

「部落の歴史と解放理論」(井上清著・田畑書店)

「部落史がわかる」(上杉聡著・三一書房)

「被差別部落の歴史」(原田伴彦著・朝日選書)

「部落の源流」(高本力著・三一書房)

「日本中世都市の世界」(網野善彦著・ちくま学芸文庫)

「日本中世の村落」(清水三男著・岩波文庫)

「法と言葉の中世史」(笠松宏至著・平凡社)

「的と胞衣」(横井清著・平凡社)

「日本中世の民衆像 平民と職人」(網野善彦・岩波新書)

「中世 瀬戸内の旅人たち」(山内譲著・吉川弘文館)

「武士の誕生 坂東の兵どもの夢」(関幸彦著・NHKブックス)

「信長と十字架 天下布武の真実を負う」(立花京子著・集英社新書)

「ヨーロッパ文化と日本文化」(フロイス著・岩波文庫)

「近世身分と被差別民の諸相」(寺木伸明著・解放出版社)

「身分差別社会の真実」(斉藤洋一他著・講談社現代新書」

「江戸町奉行 支配のシステム」(佐藤友之著・三一新書)

「弾左衛門体制と頭支配」(全国部落史研究交流会編・解放出版社)

「城下町警察日記」(紀州藩牢番頭家文書編纂会編・清文堂)

「江戸の刑罰」(石井良助著・中公新書)

「幕末遠国奉行の日記 御庭番川村修就の生涯」(小松重男著・中公新書)

「足軽目付犯科帳 近世酒田湊の事件簿」(高橋義夫著・中公新書)

「十手・捕縛辞典 江戸町奉行所の装備と逮捕術」(名和弓雄著・雄山閣)

「目明し金十郎の生涯 江戸時代庶民生活の実像」(阿部善雄著・中公新書)

「旧事諮問録 江戸幕府役人の証言」(旧事諮問会編・岩波文庫)

「かわたと平人 近世身分社会論」(畑中敏之著・かもがわ出版)

「渋染一揆論」(柴田一著・明石書店)

「江戸時代の被差別民衆」(久保井規夫著・明石書店)

「刑吏の社会史」(阿部謹也著・中公新書)

「切支丹風土記」(宝文堂)

「キリシタン書・排耶書」(岩波日本思想大系)

「西洋紀聞」(新井白石著・教育社)

「西洋紀聞」(新井白石著・岩波文庫)

「歴史人口学で見た日本」(速水融著・文芸春秋)

「刀狩り 武器を封印した民衆」(藤木久志著・岩波新書)

「村からみた日本史」(田中圭一著・ちくま新書)

「江戸の百姓時代」(田中圭一著・ちくま新書)

「江戸時代の村人たち」(渡辺尚志著・山川出版社)

「庄屋日記にみる江戸の世相と暮らし」(成松佐恵子著・ミネルヴァ書房)

「江戸時代の人づくり」(久保田信之著・教文選書)

「小林一茶」(宗左近著・集英社新書)

「近世風俗史(1)」(喜田川守貞著・岩波文庫)

「近世風俗史(2)」(喜田川守貞著・岩波文庫)

「近世風俗史(3)」(喜田川守貞著・岩波文庫)

「女重宝記・男重宝記 元禄若者心得帳」(現代教養文庫・社会思想社)

「吉原と島原」(小野武雄著・講談社学術文庫)

「江戸の酒 その技術・経済・文化」(吉田元著・朝日選書)

「民衆運動の歴史」(岩波日本思想大系)

「国学運動の思想」(岩波日本思想大系)

「載恩記・折りたく柴の木・蘭東事始」(岩波日本古典文学大系)

「新井白石」(岩波日本思想大系)

「新井白石の現代的考察」(宮崎道生著・吉川弘文館)

「新井白石 日本思想史研究」(池田雪雄著・ふたら書房)

「武家の女性」(山川菊枝著・岩波文庫)

「安藤昌益の闘い」(寺尾五郎著・人間選書)

「貝原益軒・室鳩巣」(岩波日本思想大系)

「山鹿素行」(岩波日本思想大系)

「江戸お留守居役の日記 寛永期の萩藩邸」(山本博文諸・講談社学術文庫)

「伊予小松藩会所日記」(増川宏一著・集英社新書)

「武士の家計簿 加賀藩御算用者の幕末維新」(磯田道史著・新潮新書)」

「幕末武士の失業と再就職 紀州藩田辺詰与力騒動一件」(中村豊秀著・中公新書)

「黒船前後 志士と経済」(服部之総著・岩波文庫)

「吉田松陰留魂録」(古川薫著・講談社学術文庫)

「幕府歩兵隊 幕末を駆けぬけた兵士集団」(野口武彦・中公新書)

「奥羽越列藩同盟 東日本政府樹立の夢」(星亮一著・中公新書)

「幕末日本探訪記 江戸と北京」(ロバート・フォーチュン著・講談社学術文庫)

「幕末百話」(篠田鉱造著・岩波文庫)

「幕末の藩政改革」(田中彰著・塙選書)

「新井白石序論」(宮崎道生著・吉川弘文館)

「石門心学」(日本思想大系・岩波書店)

「熊沢蕃山」(日本思想大系・岩波書店)

「一外交官の見た明治維新(上)」(坂田精一訳・岩波文庫)

「一外交官の見た明治維新(下)」(坂田精一訳・岩波文庫)

「英国外交官の見た幕末維新」(ミットフォード著・講談社学術文庫)

「日本近代化の思想」(鹿野政直著・講談社学術文庫)

「近代日本思想案内」(鹿野政直著・岩波文庫別冊)

「明治維新 日本の歴史20」(井上清著・中公文庫)

「戊辰戦争から西南戦争へ 明治維新を考える」(小島慶三著・中公新書)

「会津藩はなぜ朝敵か」(星亮一著・ベスト新書)

「会津と長州と」(井口富夫著・東京経済)

「ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書」(石光真人編著・中公新書)

「明治維新と西洋文明 岩倉使節団は何を見たか」(田中彰著・岩波新書)

「明治維新と部落解放令」(石尾芳久著・三一書房)

「明治初年解放令反対一揆の研究」(吉並隆司著・明石書店)

「明治六年政変」(毛利敏彦著・中公新書)

「明治維新と日本人」(芳賀徹著・講談社学術文庫)」

「思想からみた明治維新 明治維新の哲学」(市井三郎著・講談社学術文庫)

「志士と官僚 明治を創業した人々」(佐々木克著・講談社学術文庫)

「部落史における東西 食肉と皮革」(全国部落史研究交流会編・解放出版社)

「維新旧幕比較論」(木下真弘著・岩波文庫)

「近代日本を語る 福沢諭吉と民衆と差別」(ひろたまさき・吉川弘文館)

「差別の視線 近代日本の意識構造」(ひろたまさき・吉川弘文館)

「峠の廃道 秩父困民党紀行」(井出孫六著・平凡社)

「植木枝盛選集」(家永三郎著・岩波文庫)

「明六雑誌(上)」(山室信一他編・岩波文庫)

「明治百話(上)」(篠田鉱造著・岩波文庫)

「明治百話(下)」(篠田鉱造著・岩波文庫)

「東北 つくられた異境」(河西英通著・中公新書)

「ヘボン書簡集」(高谷道男編・岩波書店)

「奇跡の村 隠れキリシタンの里・今村」(佐藤早苗著・河出書房新社)

「密約外交」(中馬清福著・文芸春秋)

「幕末外交と開国」(加藤祐三著・ちくま新書)

「武士道の逆襲」(菅野覚明著・現代講談社新書)

「オーストリア外交官の明治維新」(新人物往来社)

「日露戦争の世紀 連鎖視点から見る日本と世界」(山室信一著・岩波新書)

「歴史はいかに語られるか 1930年代国民の物語批判」(成田龍一著・NHKブックス)

「日本近代思想批判 一国知の成立」(子安宣邦著・岩波文庫)

「破戒」(島崎藤村著・岩波文庫)

「破戒」(島崎藤村著・新潮社)

「夜明け前」(島崎藤村・講談社日本現代文学全集8)

「夜明け前」(島崎藤村著・岩波文庫)

「島崎藤村」(平野謙著・岩波文庫)

「日本の近代小説」(中村光夫著・岩波新書)

「最暗黒の東京」(松原岩五郎・岩波文庫)

「地域史のなかの部落問題 近代三重の場合」(黒川みどり著・解放出版社)

「平民新聞論説集」(林茂他編・岩波文庫)

「被差別部落一千年史」(高橋貞樹著・岩波文庫)

「水平社運動試論」(部落史研究交流会編・解放出版社)

「水平」(部落問題文献叢書第3巻1・世界文庫社)

「融和運動の史的分析」(布引敏雄著・明石書店)

「忘れ去られた西光万吉 現代の部落問題再考」(吉田智弥著・明石書店)

「隣保事業の思想と実践 姫井伊介と労道社」(布引敏雄著・解放出版社)

「賀川豊彦と現代」(鳥飼慶陽著・兵庫部落問題研究所)

「資料集 賀川豊彦全集と部落差別」(キリスト新聞社)

「シナリオ 橋のない川」(解放出版社)

「近代の奈落」(宮崎学・解放出版社)

「東日本の被差別部落」(部落解放373)

「近代日本と部落問題」(部落解放470)

「田中正造の生涯」(林竹二著・講談社現代新書)

「現代キリスト教の思想」(世界の思想21・河出書房)

「賀川豊彦全集」(全4巻・キリスト新聞社)

「踏査報告 貧窮の農村」(猪俣津南雄著・岩波文庫)

「狭山裁判 上」(野間宏著・岩波新書)

「狭山裁判 下」(野間宏著・岩波新書)

「紀州 木の国・根の国物語」(中上健次著・朝日文庫)

「第12回部落解放西日本夏期講座講演集」(部落解放研究所)

「日米安保肯定論」(中村菊男編・高陽堂)

「同和こわい考 地対協を批判する」(藤田敬一著・阿吽社)

「天皇制国家の支配原理」(藤田省三著・未來社)

「天皇制」(井上清・東京大学出版会)

「天皇と勅語と昭和史」(千田夏光著・汐文社)

「憲法論争 その経緯と焦点」(NHK編・日本放送出版協会)

「人民史観から見た維新、天皇制」(井上清著・梓書店)

「新天皇系譜の研究」(角田三郎著・オリジン)

「靖国」(伝統と現代79・伝統と現代社)

「慰霊と招魂 靖国の思想」(村上重良著・岩波新書)

「神々の明治維新 神仏分離と廃仏毀釈」(安丸良夫著・岩波新書)

「天皇制の文化人類学」(山口昌男著・岩波文庫)

「天皇制の基層」(吉本隆明・赤坂憲雄著、講談社学術文庫)

「共同幻想論」(吉本隆明著・角川文庫)

「きけわだつみのこえ 日本戦没学生の手記」(日本戦没学生記念会編・岩波文庫)

「大礼記念帳」

「天皇制と朝鮮人」(安宇植著・三一書房)

「天皇と朝鮮人と総督府」(金一勉著・田畑書店)

「宗教・政治・天皇制」(反靖国・反天皇制連続講座実行委員会編・勁草書房)

「民衆の中の天皇制」(反靖国・反天皇制連続講座実行委員会編・勁草書房)

「天皇制と靖国を問う」(反靖国・反天皇制連続講座実行委員会編・勁草書房)

「天皇制と宗教批判」(桑原重夫著・社会評論社)

「天皇の戦争と庶民」(稲垣真美・国書刊行会)

「キリスト者の戦争責任」(森岡巌他著・教文館)

「内村鑑三と現代」(鈴木俊郎編・岩波書店)

「日本社会と天皇制」(網野善彦・岩波書店)

「国家神道」(村上重良著・岩波新書)

「江原万里全集第1巻」(江原万里著・岩波書店)

「江原万里全集第2巻」(江原万里著・岩波書店)

「江原万里全集第3巻」(江原万里著・岩波書店)

「神道民俗学」(講座日本の民俗宗教1・弘文堂)

「瀬戸内の被差別部落 その歴史・文化・民俗」(沖浦和光・解放出版社)

「被差別部落の暮らしから」(中山英一著・朝日選書)

「習俗 倫理の基底」(佐藤俊夫著・塙新書)

「ケガレの民俗誌 差別の文化的要因」(宮田登著・人文書院)

「ケガレ 差別思想の深層」(沖浦和光・宮田登、解放出版社)

「ケガレ意識と部落差別を考える」(辻本正教・解放出版社)

「境界の発生」(赤坂憲雄著・講談社学術文庫)

「日本の祭」(柳田国男著・角川文庫)

「毎日の言葉」)柳田国男著・角川文庫)

「民俗学の熱き日々 柳田国男とその後継者たち」(鶴見太郎著・中公新書)

「宮本常一という世界」(佐田尾信作著・みずのわ出版)

「生き神信仰 人を神に祀る習俗」(宮田登著・塙新書)

「古代研究 民俗学篇」(折口信夫著・角川文庫)

「仏教民俗学」(山折哲雄著・講談社学術文庫)

「日本の民俗と仏教」(歴史公論52・雄山閣)

「民俗探訪事典」(宮田登他編・山川出版社)

「民俗学がわかる事典」(新谷尚紀著・日本実業出版社)

「民話の手帳」(国文学第21巻15号・学燈社)

「今昔物語 本朝武上」(池上洵一編・岩波文庫)

「今昔物語 本朝武中」(池上洵一編・岩波文庫)

「今昔物語 本朝武下」(池上洵一編・岩波文庫)

「竹の民俗誌 日本文化の深層を探る」(沖浦和光著・岩波新書)

「壁を超える」(赤坂憲雄他編別冊東北学5・作品社)

「幻想としての壁」(赤坂憲雄他編別冊東北学6・作品社)

「忘れられた日本人」(宮本常一著・岩波文庫)

「家郷の訓」(宮本常一著・岩波文庫)

「わが住む村」(山川菊枝著・岩波文庫)

「にっぽん部落」(きだみのる・岩波新書)

「東北ブランドは可能か」(赤坂憲雄他編別冊東北学7・作品社)」

「甲州街道・長州路ほか」(司馬遼太郎著・朝日文庫)

「白河・会津のみち 赤坂散歩」(司馬遼太郎著・朝日文庫)

「差別の民俗学」(赤松啓介著・ちくま学芸文庫)

「失われた日本の風景 故郷回想」(薗部澄他著・河出書房新社)

「失われた日本の風景 都市懐旧」(薗部澄他著・河出書房新社)

「なつかしの小学一年生」(熊谷元一著・河出書房新社)

「ルポ現代の被差別部落」(若宮啓文著・朝日文庫)

「解放社会学研究1」(日本解放社会学会・明石書店)

「解放社会学研究2」(日本解放社会学会・明石書店)

「解放社会学研究3」(日本解放社会学会・明石書店)

「解放社会学研究4」(日本解放社会学会・明石書店)

「解放社会学研究5」(日本解放社会学会・明石書店)

「社会学」(ギデンズ著・而立書房)

「バーガー社会学」(バーガー・学習研究社)

「社会調査のウソ リサーチ・リテラシーのすすめ」(谷崎一郎著・文芸春秋)

「月夜のムラで星を見た 解放同盟末端書記長の生活ノート」(みなみあめん坊著・情報センター)

「被差別の文化・反差別の生きざま」(福岡安則他編・明石書店)

「同和教育への社会的視座「(鐘ケ江晴彦著・明石書店)

「社会同和教育変革期」(江嶋修作編・明石書店)

「流言の社会学 形式社会学からの接近」(早川洋行著・青弓社)

「共同体と農民」(講座農を生きる4・三一書房)

「エンジニア百姓事始」(岡田幸夫著・農文協)

「離農 その後彼らはどうなったのか」(天間征編・NHKブックス)

「不平等社会日本 さよなら総中流」(佐藤俊樹著・中公新書)

「下流社会 新たな階層集団の出現」(三浦展著・光文社新書)

「明治東京下層生活誌」(中川清編・岩波文庫)

「ドキュメント 賭場」(鎌田慧著・岩波新書)

「勝ち組SE・負け組SE」(岩脇一喜著・羊泉社)

「インディアスの墓についての簡潔な報告」(ラス・カサス著・岩波文庫)

「日本イデオロギー論」(戸坂潤著・岩波文庫)

「虚構の報道」(佐藤友之著・三一書房)

「相互行為分析という視点」(西坂仰著・金子書房)

「フーコーの系譜学」(桑田禮彰著・講談社)

「宗教学」(岸本英夫著・大明堂)

「宗教とは何か とくに日本人にとって」(中村雄二郎著・岩波現代文庫)

「宗教社会史の構想 真宗門徒の信仰と生活(有元正雄著・吉川弘文館)

「真宗の宗教社会史」(有元正雄著・吉川弘文館)

「日本宗教と部落差別」(伝統と現代73・伝統と現代社))

「日本の宗教と部落差別 差別からの解放を求めて」(新教出版社)

「宗教と部落問題」(部落解放研究所編)

「宗教と部落問題(続)」(部落解放研究所編)

「良寛(上)」(井本農一著・講談社学術文庫)

「日本仏教史」(辻善之助著・岩波書店)

「家の変貌と先祖の祭」(森岡清美著・日本基督教団出版局)

「宗教改革と近代社会」(大塚久雄著・みすず書房)

「罪と罰 日本民衆信仰史」(笠原一男著・教育社歴史新書)

「キリシタン史」(清水紘一著・教育者) 

「教会史 上」(小笠原正敏著・日本基督教団出版局)

「日本キリスト教史」(海老沢有道他著・日本基督教団出版局)

「基督信徒のなぐさめ」(内村鑑三著・岩波文庫)

「部落解放キリスト者協議会30年史」(部落解放キリスト者協議会編)

「キリスト教と社会主義」(実存主義86・以文社)

「盥の水を箸で廻せ」(東岡山治著・中川書店))

「新約聖書解釈学」(シュトゥールマハッー著・日本基督教団出版局)

「歎異抄」(岩波文庫)

「親鸞」(日本思想大系・岩波書店)

「法然・一遍」(日本思想大系・岩波書店)

「源信」(日本思想大系・岩波書店)

「原始仏典」(中村元著・筑摩書房

「大乗仏典」(中村元著・筑摩書房)

「仏教語源散策」(中村元編・東京書籍)

「続仏教語源散策」(中村元編・東京書籍)

「教団」(伝統と現代77・伝統と現代社)

「原典宗教改革史」(中村賢一郎他編・ヨルダン社)

「キリスト教の源流」(石原謙著・岩波書店)

「キリスト教の展開」(石原謙著・岩波書店)

「宗教幻論 現代への批判的接近」(高尾利数著・社会評論社)

「憲法義解」(伊藤博文著・岩波文庫)

「世界法史概説」(田中周友著・有信堂)

「中世を考える 法と訴訟」(笠松宏至・吉川弘文館)

「日本人の法観念 西洋的法概念との比較」(大木雅夫著・東京大学出版会)

「実定法概説」(大坪稔著・酒井書店))

「近世私法史」(ヴィーアッカー著・創文社)

「都市の意味」(エリュール著作集7・すぐ書房)

「古代オリエントの法と社会 旧約聖書とハムラピ法典」(ベッカー著・ヨルダン社)

「古代オリエント集」(筑摩世界文学大系1)

「イスラム 法と国家とムスリムの責任」(真田芳憲著・中央大学出版会)

「解放の神学」(グティエレス著・岩波現代選書)

「社会人類学 アジア諸社会の考察」(中根千枝著・講談社学術文庫)

「魔女狩り」(森島恒雄著・岩波新書)

「イスラエル宗教文化史」(関根正雄著・岩波書店)

「ギリシャ正教」(高橋保行著・講談社学術文庫)

「出る杭はうたれる」(アンドレ・レノル著・岩波書店)

「ユダヤ教とヘレニズム」(ヘンゲル著・日本基督教団出版局)

「古代ユダヤ教Ⅰ」(ウェーバー著・みすず書房)

「古代ユダヤ教Ⅱ」(ウェーバー著・みすず書房)

「初期ユダヤ教と聖書」(土岐健治著・日本基督教団出版局)

「死海文書」(日本聖書学研究所・山本書店)

「死海文書の謎」(ベイジェント他著・柏書房)

「死海文書の謎を解く」(クック著・教文館)

「官僚制・警察」(由井正臣他編・岩波日本近代思想大系)

「警察」(警察制度研究会編・ぎょうせい)

「法務」(法務行政研究会編・ぎょうせい)

「地方自治」(地方自治行政研究会編・ぎょうせい)

「治安維持法と特高警察」(松尾洋著・教育社)

「日本の公安警察」(青木理著・講談社現代新書)

「公安警察の手口」(鈴木邦男著・ちくま新書)

「検事調書の余白」(佐藤道夫著・朝日新聞社)

「自白の心理学」(浜田寿美男著・岩波新書)

「法の涙」(佐藤道夫著・朝日新聞社)

「死刑執行人の記録 知られざる現代刑務所史」(坂本敏夫著・光人社)

「明治密偵史」(八切止夫編・日本シエル出版)

「少年法は誰の味方か」(佐々木知子著・角川書店)

「非行は語る 家裁調査官の事例ファイル」(藤川洋子著・新潮選書)

「警察学入門」(アスペクト29)

「警察官の世間」(久保博司著・宝島者新書)

「日本の警察がダメになった50の事情」(宝島社)

「岩波基本六法」

「裁判員制度」(丸田隆著・平凡社新書)

「日本の軍事システム」(江畑謙介著・講談社現代新書)

「憲法原論」(橋本公亘著・有斐閣)

「差別」(伝統と現代社)

「学歴の社会史」(天野郁夫著・新潮選書)

「学歴社会という神話」(苅谷剛彦著・NHK)

「学力とは何か」(中内敏夫著・岩波新書)

「学問のすすめ」(福沢諭吉著・岩波文庫)

「旧制高校物語」(秦郁彦著・文芸春秋)

「私立中学一貫校しかない! 教育階層化時代の勝ち抜きかた」(井上修著・宝島社新書)

「日本社会で生きるということ」(阿部謹也著・朝日文庫)

「いまなぜ差別を問うのか」(管孝行編・明石書店)

「日本女性の歴史 性・愛・家族」(総合女性史研究会・角川選書)

「女大学評論・新女大学」(福沢諭吉・講談社学術文庫

「女百話(下)」(篠田鉱造著・岩波文庫)

「いじめ社会がやってきた」(現代の眼1982/9)

「ただいま、日本の無理難題」(現代の眼1983/1)

「歴史の中の個性たち」(鹿野政直著・有斐閣選書)

「アイヌ民族抵抗史」(新谷行著・三一新書)

「サンカの民と被差別民の世界」(五木寛之著・講談社)

「同和問題ハンドブック」(磯村英一著・公務職員研修協会)

「同和対策の現況」(総理府編・大蔵省印刷局発行)

「山口県社会福祉史研究」(杉山博昭著・峯書房)

「同和教育をすすめるために みんなの幸せをもとめて」(東京都教育委員会)

「部落史をどう教えるか」(稲垣有一他著・解放出版社)

「地域と教育」(鐘ケ江晴彦著・教育学大全集9)

「現代の大学生と同和教育」(部落解放376)

「長州藩部落民幕末伝説」(西田秀秋著・社会評論社)

「新しい日本史の授業」(千葉県高等学校教育研究会歴史部会編・山川出版社)

「水平人の世に光あれ」(沖浦和光編・社会評論社)

「日本史史料 中世」(歴史学研究会編・岩波書店)

「日本史史料 現代」(歴史学研究会編・岩波書店)

「日本史史料集」(笹山晴生他編・山川出版社)

「藩制一覧一」(日本史籍協会叢書・東京大学出版会)

「藩制一覧二」(日本史籍協会叢書・東京大学出版会)

「値段史年表 明治・大正・昭和」(週刊朝日編・朝日新聞社)

「大阪の部落史 第4巻 史料編近代1」(大阪の部落史研究会編・解放出版社)

「開国」(田中彰編・岩波日本近代思想大系)

「天皇と華族」(遠山茂樹編・岩波日本近代思想大系)

「官僚制・警察」(由井正臣他編・岩波日本近代思想大系)

「軍隊・兵士」(由井正臣他編・岩波日本近代思想大系)

「宗教と国家」(安丸良夫他編・岩波日本近代思想大系)

「教育の体系」(山佳正己編・岩波日本近代思想大系)

「法と秩序」(石井紫郎編・岩波日本近代思想大系)

「経済構想」(中村政則他編・岩波日本近代思想大系)

「憲法構想」(江村栄一編・岩波日本近代思想大系)

「学問と知識人」(松本三之介他編・岩波日本近代思想大系)

「言論とメディア」(山室信一他編・岩波日本近代思想大系)

「対外観」(芝原拓自他編・岩波日本近代思想大系)

「歴史認識」(田中彰他編・岩波日本近代思想大系)

「科学と技術」(飯田賢一編・岩波日本近代思想大系)

「翻訳の思想」(加藤周一他編・岩波日本近代思想大系)

「文体」(前田愛他編・岩波日本近代思想大系)

「美術」(青木茂他編・岩波日本近代思想大系)

「都市・建築」(藤森照信編・岩波日本近代思想大系)

「家と村」(海野福寿他編・岩波日本近代思想大系)

「民衆運動」(安丸良夫他編・岩波日本近代思想大系)

「差別の諸想」(ひろたまさき編・岩波日本近代思想大系)

「風俗・性」(上野千鶴子他編・岩波日本近代思想大系)

「岩波日本近代思想大系別巻」(岩波書店)

「日本史小辞典」(竹内理三編・角川書店)

「漢字の用法」(武部良明著・角川書店)

「続・日本のことわざ」(金子武雄著・社会思想社)

「逆引き頭引き日本語辞典」(小内一著・講談社学術文庫)

「岩波英和大辞典」(中島文雄著・岩波書店)

「独和言林」(佐藤通次著・白水社)

「小学館独和大辞典」(国松孝二編・小学館)

「羅和辞典」(田中秀央編・研究社)

「漢字書体字典」(のばら社)

「かな書体字典」(のばら社)

「江戸語の辞典」(前田勇編・講談社学術文庫)

「字訓」(白川静・平凡社)

「東雅」(新井白石・早稲田大学出版部)

「世界大百科事典」(平凡社)

「小百科事典」(平凡社)

「基礎日本語」(森田良行著・角川書店)

「基礎日本語2」(森田良行著・角川書店)

「方法序説」(デカルト著・岩波文庫)

「古文書学入門」(佐藤進一著・法政大学出版局)

「古文書のよみかた」(林英夫著・柏書房)

「漢文便覧」(小林信明他著・評論社)

「歴史学研究法」(今井登志喜著・東京大学出版会)

「地方史研究法」(古島敏雄著・東京大学出版会)

「民俗学の方法」(井之口章次著・講談社学術文庫)

「地域学のすすめ 考古学からの提言」(森浩一著・岩波新書)

「取材学 探求に技法」(加藤秀俊著・中公新書)

「独学のすすめ」(加藤秀俊著・文芸春秋)

「勉強のすすめ」(松山幸雄著・朝日文庫)

「歴史と出会う」(網野善彦著・羊泉社)

「歴史を考えるヒント」(網野善彦・新潮社)

「歴史散歩便利帳」(山川出版社)

「近代日本の民間学」(鹿野政直著・岩波新書)

「日本民間学の現在」(思想の科学66)

「学問と世間」(阿部謹也著・岩波新書)

「他者の声 実在の声」(矢野茂樹著・産業図書)

「論理学概論」(近藤洋逸他著・岩波書店)

「論理学」(矢野茂樹著・東京大学出版会)

「詭弁論理学」(野崎昭弘著・中公新書)

「記号論への招待」(池上嘉彦著・岩波新書)

「ソシュール」(カラー著・岩波文庫)

「考えることの科学 推論の認知心理学への招待」(市川伸一著・中公新書)

「教養としての言語学」(鈴木孝夫著・岩波新書)

「文学研究法」(ディキンソン著・南雲堂)

「社会科学の方法 ヴェーバーとマルクス」(大塚久雄著・岩波新書)

「本を書くための本 構想から取材・執筆・本を出すまでのノウハウ、実務教育出版)

「ワープロでつくる自分の本」(田中直道著・ビジネスアスキー)

「団塊世代はなぜインターネットが苦手か」(三木光範著・講談社)

「50代にもよくわかるブログ入門」(滝田誠一郎著・ベスト新書)

「パソコン犯罪から身を守る インターネット時代は危険がいっぱい」(谷岡康則著・講談社)

「アメリカ式論文の書き方」(フライ著・東京図書)

「学者の値打ち」(鷲田小彌太著・ちくま新書)

「研究生活の方法」(鷲田小彌太著・東洋経済新報社)

「博士になる方法教えます」(酒井和夫著・リヨン社)

「知の技法」(小林康夫他編・東京大学出版会)

「大人のための勉強法」(和田秀樹著・PHP新書)

「論争・学力崩壊2003」(仲井浩一著・中学新書)

「詳解著作権法」(作花文雄著・ぎょうせい)

「大学活用法」(岩波書店編集部編)「大学崩壊」(川成洋著・宝島新書)

「超勉強法」(野口悠紀雄著・講談社)

「超勉強法 実践編」(野口悠紀雄著・講談社)

「超発想法」(野口悠紀雄著・講談社)

「考える力・やり抜く力・私の方法」(中村修二著・三笠書房)

「科学論文をどう書くか」(末武国弘著・講談社)

「鳥島は入っているか 歴史意識の現在と歴史学」(狩野政直著・岩波書店)

「部落史研究の現状と課題」(部落解放研究56・部落解放研究所)

「部落史研究の現状と課題」(部落解放研究75・部落解放研究所)

「1996年近代部落史研究の成果と課題」(友常勉)

「部落史論争を読み解く 戦後思想の流れの中で」(沖浦和光著・解放出版社)

「部落問題のパラダイム転換」(野口道彦著・明石書店)

「部落史を読み直す」(解放新聞社編・解放出版社)

「部落史の再発見」(部落解放・人権研究所編)

「部落史の見方考え方」(寺木伸明著・解放出版社)

「部落差別を克服する思想」(川本祥一著・解放出版社)

「前近代部落史研究はいま」(部落解放263)

「いま、部落史がおもしろい」(渡辺俊雄著・解放出版社)

「同和こわい考を読む」(こぺる編集部・阿吽社)

「部落の過去・現在・そして・・・」(コペル編集部編・阿吽社)

「身元調査」(藤林晋一郎著・解放出版社)

「反差別闘争の課題 差別のルーツを追え」(現代の眼1981/11)

「実存主義」(松波信三郎著・岩波新書)

「哲学そのもの」(講座哲学大系1・人文書院)

「哲学の歴史」(講座哲学大系2・人文書院)

「科学理論と自然科学」(講座哲学大系3・人文書院)

「歴史理論と歴史哲学」(講座哲学大系4・人文書院)

「社会科学と哲学」(講座哲学大系5・人文書院)

「芸術理論」(講座哲学大系6・人文書院)

「宗教と倫理」(講座哲学大系7・人文書院)

「心理学概論」(相良守次・岩波書店)

「アミエルの日記」(全8巻・岩波文庫)

「物語の哲学」(野家啓一著・岩波文庫)

「自己のテクノロジー フーコー・セミナーの記録」(ミシェル・フーコー著・岩波文庫) 

「夜の旅」(根本博・根本百合子発行)

「神よりの逃走」(ピカート著・みすず書房)

「沈黙の世界」(ピカート著・みすず書房)

「逆境を受け入れて」(メール著・ヨルダン社)

「責任を負う自己」(ニーバー著・新教出版社)

「旧約聖書の人間論」(ヴォルフ著・日本基督教団出版局)

「ファウスト」(ゲーテ著・河出書房)

「ゲーテ「ファウスト」論考」(徳沢得二著・勁草書房)

「キリスト教倫理」(バルト著・新教出版社)

「捨身で生きる ある牧師の生活と意見」(田崎健作著・日本YMCA同盟出版部)

「最近の長州藩部落史研究に関する二三の問題点」(北川健)

「えた」(部落学事典)

「屠の字義」(加藤常賢「漢字の起源」)

「主要街道宿駅図」

「支藩及び宰判地図」

「徳山藩領絵図」

「防長両国村別地図」

「周防国久米村の山陽道往還道について」(神本正律)

「岩国のもつ地域的変遷について」(成田勝美)

「熊毛郡室積村風土記」(風土注進案)

「熊毛郡室積浦風土記」(風土注進案)

「萩藩の被差別部落について」(西田彦一)

「宝暦・明和以降の島田川口と室積浦」(北川健)

「久賀町の被差別部落」

「同和関係地区一覧表」(山口県教育委員会)

「会津絵図」

「二井寺山極楽寺境内之図」

「部落史関係文献目録」

「山口県部落史関係研究論文等一覧(編年)」(北川健)

「長州藩部落史年表」(布引敏雄)

「山口県同和事業史略年表」

「毛利十一代史」

「防長風土注進案」

「地下上申」

「長州藩の穢多関連法令集(古法)」

「長州藩の穢多関連法令集(新法)」

「四書御書付」

「二十八冊御書付」

「御書付其外後規要集」

「徳山藩御制法」

「岩国藩主要法令集」

「近世賤民制度の起源と機能」

「萩藩御裏女中と集団」(津田知子)

「長州藩天保改革における文武興隆について 防具剣術と他流の導入」(山内明一)

「御仕置帳にみる足軽・中間・陪臣の実像 長州藩の場合」(西島勘治)

「山代手子について」(渡隆光)

「萩藩職役系統表」

「萩藩の概略」

「防長両国慶長検地郡村別石高一覧解説」

「岩国藩経世家樋口世禎に関する一考察」(有田数土)

「岩国藩の神専売制との藩財政への貢献度」(樋口繁)

「幕末期長州藩の職制改革 反権力機関と当役中をめぐって」(上田純子)

「旧岩国判御家人帳」

「長州藩における海保青陵経済論の受容 文政期「萩湊」開発論の基調と背景」(北川健)

「岩国の被差別民について」(宮田井津美)

「徳山藩主要法令集」

「徳山藩の階級制度と給録」

「萩藩の本・支藩関係をめぐって」(田中誠二))

「徳山藩改易と富海・牟礼両村の下草山紛争」(尾川國治)

「徳山藩の概要」

「元和御打渡牒 野上村」

「地下上申 徳山村」

「徳山藩の人口調査」

「天保期生野屋・末武村草山紛争の周辺 天保農民闘争期における農村・農民事情の一端」(北川健)

「須萬盛衰記」

「近世、奈古高田銅山始末抄記」(吉積久年)

「徳山藩の異変」

「徳山藩の明治維新」(樹下明紀)

「河田佳蔵獄中日記」

「浅見安之丞獄中日記」

「本城清・信田作太夫・浅見安之丞 暗殺事件調書写」

「有志詰問録」

「明治維新と徳山」

「内訌と七士の受難」

「徳山受難七士略伝」

「浜崎集 付徳山七士伝」(浅見澤編)

「大庄屋小庄屋江上使より御尋并御供衆被相尋候節御返答可申上覚」(徳山藩)

「毛利氏の領国支配と兵農分離の進展状況について」(利岡俊昭)

「百姓町人に対する名字帯刀の御免について 安政三年以前の船木宰判の場合」(安本知輔)

「長州藩における御仕置の形態 百姓町人の犯科記録から」(西島勘治

「歴史地理より観らる岩国」(川副博)

「玖珂郡誌に見る庶民生活の一断面」(宮田伊津美)

「岩国近辺における天保8年の社会状況について」(藤森俊男)

「近世後期長州藩領における地域・村支配 小郡裁判の入庄屋を例にして」(佐藤淳)

「村田清風における民衆支配思想の展開」(浅田雅直)

「近世の地方知行制 長州藩の場合」(石川卓美)

「地主制形成期における小作料の一形態」(尾川弘)

「地主制形成期における上層農民の農業経営収支について」(尾川弘)

「関所手形」(大野晴美)

「岐波村」(防長風土注進案)

「風土注進案 村別諸統計」

「風土注進案 宰判別産業統計」

「幕末期萩藩宰判別人口統計」(石川敦彦)

「須万村石下げの碑」(播磨定男)

「長州藩の済民策」(三坂圭治)

「萩藩検地考序説」(田中誠二)

「山口県の歴史に見る差別と抑圧の社会的構造」(北川健)

「徳山藩村落機構の変遷」

「熊毛郡北部に見る幕末維新」(北川健)

「室積港の整備」

「享保三年山代百姓一揆に関する史料」(中本三十一)

「山代虫枯れ過去帳の検討」(石川敦彦)

「享保17年の虫枯 享保改革と農村の学習の中で」(藤重俊男)

「岩国領享保一揆の形態」(広田暢久)

「天明6・7年長州藩諸所百姓騒動史料」(北川健)

「万延元年周防大島の悪魔退散一揆 長州藩周布派の産物取立策と瀬戸内情勢の一端」(北川健)

「長州藩の太平の眠りを覚ます天保一揆と天保改革」(北川健)

「長州藩天保一揆に関する若干の史料」(北川健)

「徳山藩天保の大一揆」

「徳山藩天保二年一揆の若干の史料」(田中彰)

「夜市福川百姓騒動一件記」

「山口県百姓一揆総合年表 近世前・中期を中心として」(三宅紹宣他)

「長州藩慶応二年の百姓一揆」(三宅紹宣)

「長州藩天保二年一揆の一断面 エタ騒動にみる民衆の意識情況」(布引敏雄)

「萩藩における人別改の展開とその性格について」(石風呂知典)

「萩藩における人別改の展開とその性格について 論文評」(石川敦彦)

「諸郡戸籍帳と廻船数」(吉本一雄)

「長州藩の茶筅と宮番の偏在の基盤」(北川健)

「長州藩における賤民制の成立と確立 寛文元年牢番役拒否事件の歴史的前提」(北川健)

「長州藩に宮番について」(布引敏雄)

「長州藩被差別部落の成立」(布引敏雄)

「長州藩の被差別部落」(布引敏雄)

「長州藩被差別部落民の土地所有について」(布引敏雄)

「長州藩における幣牛馬処理について」(布引敏雄)

「幕末薩長の牛馬骨交易」(布引敏雄)

「茶筅についての一考察」(光市同和教育資料等調査専門委員会)

「高須久子と吉田松陰 松陰と部落問題をむすぶもの」(布引敏雄)

「防長非人考」(布引敏雄)

「長州藩解剖史」

「医薬道と身分制度 卑賤視されていた野巫医者」(沖浦和光)

「北山餌取法師往生語」

「「勘仲記」にみえる「清目」について」(布引敏雄)

「元禄期における天王寺「非人」集団の諸側面」(寺木伸明)

「山口県の文芸のなかの部落の歴史」(北川健)

「古文書を中心とした山口県部落史の一断面」(野村久麿)

「近世後期長州藩の賤民外延の拡大と後退」(北川健)

「守護大名大内氏と海辺の武装勢力 海賊・警固衆・和寇」(平瀬直樹)

「差別への抵抗と解放への苦闘」

「十六世紀前半の山代本郷の「名」について」(渡隆光)

「山口県風土誌 本郷村」(近藤清吉)

「風土注進案 玖珂郡本郷村」

「長州藩の被差別部落の存在形態」

「長州藩被差別部落成立の一形態 「垣の内」地名を手がかりにして」(布引敏雄)

「室積村境目書」

「猿まわしをひぐくんだ里」

「徳島」(部落の歴史・西日本編、高橋啓)

「愛媛」(部落の歴史・西日本編、高市光男)

「岡山」(部落の歴史・西日本編、人見彰彦他)

「広島」(部落の歴史・西日本編、藤本清二郎)

「被差別部落の成立と展開」(一色征忠)

「山口」(部落の歴史・西日本編、広田暢久他)

「福岡」(部落の歴史・西日本編、脇田修)

「長州藩部落解放史覚書 幕末を中心として」(田中彰)

「部落民軍団「維新団」の基本像」(北川健)

「幕末長州藩の奇兵隊と部落民軍隊 兵農分離の原則と農町穢非登用の形式」(北川健)

「新撰組と茶筅隊と維新団」(北川健)

「明治維新と奇兵隊」(田中彰)

「維新団にみる長州藩民衆の郷土防衛意識」(池田利彦)

「長州藩の被差別部落民諸隊について」(布引敏雄)

「時政亀蔵と一新組」(布引敏雄)

「幕末長州藩被差別部落民諸隊の活動」(布引敏雄)

「部落民諸隊の再評価の動き」(布引敏雄)

「幕末維新団始末」(松本誓民)

「茶筅隊関係資料」

「刀を差し、大砲を撃った僧侶の集団 西照寺(本郷村)」

「木谷修蔵」

「会津戦争と地域編成 戊辰戦争・世直し一揆・直轄統治」(田崎公司)

「高杉晋作の「天下」「穢多」の書簡 偽文書のアリバイと時代のシルエット」(北川健)

「吉田松陰と部落問題」(布引敏雄)

「吉田松陰と「討賊始末」 松陰死刑百年祭にちなんで」(奈良本辰也)

「田中光顕」(明治天皇紀)

「戦後の明治維新研究と長州藩」(田中彰)

「解放令の成立」(近代部落史資料集成)

「解放令と残された差別と貧困」

「伊藤博文公年譜」(伊藤公資料館)

「社会外の社会 穢多非人」(柳瀬勁介

「未完の明治維新」

「耶蘇結末記」

「井上外務大臣条約改正問題」(明治期外交資料研究会編)

「条約改正と外務省「調書」」(稲生典太郎)

『山口県警史』

「徳川幕府の警察機構と法則」

「中央集権体制への動き(外交問題の紛糾)」

「維新政府の施策」

「山口県の成立」

『山口県警察史』

「拷問」(古事類苑)

「明治前期山口県の未解放部落問題」(北川健)

「山口県近代未解放部落の史的展開」(北川健)

「明治前期山口県の未解放部落問題」(北川健)

「明治中期山口県の部落解放政党論の登場 柏村一介「新平民党」論の歴史的特質」(北川健)

「東京の貧民」(時事)

「近代国民教育における疎外と差別 明治大正期山口県の教育に見る貧困と差別と権利」(北川健)

「東アジア史における水平運動」

「大和同志会と山口県の部落差別撤廃運動」(北川健)

「山口県昭和戦前期の部落解放運動」(布引敏雄)

「同和運動の早完解消私観」(姫井労堂)

「差別の闇を縫ふて」(河野諦圓)

「松木淳・桂哲雄と島光社 青年を中心とする部落内隣保事業」(布引敏雄)

「松木淳短歌集「荊の座」」

「荊の座 松木淳詩歌集」(布引敏雄他編・文理閣)

「光市における戦後の解放史」(丸岡忠雄)

「古文書にみられる光市の被差別部落」(国広哲也)

「「地下上申」絵図による浅江村周辺の歴史について」(岩本忠一)

「浅江部落の起源」

「天保大一揆と部落」

「解放令後の浅江」

「村の生活 周東地区」

「同和問題と地方史研究者の責任」(『防長風土注進案と同和問題』)

「防長風土注進案と部落の歴史」(北川健)

「地域被差別民史の研究構想 近年の部落史研究の動向と課題」(のび しょうじ)

「布引敏雄著「長州藩部落解放史研究」の書評」(北川健)

「寺院法度の制度」

「近世部落寺院の成立について(上)」(山本尚友)

「近世部落寺院の成立について(下)」(山本尚友)

「諸国穢寺帳」(杉本昭典)

「穢寺下帳」(杉本昭典)

「長州藩部落寺院史の基礎的考察」(布引敏雄)

「本願寺教団と部落差別 山口県被差別部落の歴史と部落寺院」(布引敏雄)

「照円寺関連文書」

「明治末期山口県の社寺整理について」(木京睦人)

「山口県近代の「盲僧」の存続について」(木村睦人)

「周防国極楽寺」

「過去帳差別記載について」(長岡裕之)

「山口県内での過去帳への差別的身分記載と差別戒名墓碑問題についての取り組み」(増田利生)

「毛利史の研究」(藤木久志編)

「近世本願寺教団と被差別部落の信仰」(平田厚志)

「長州藩における聖俗分離政策とその影響 均等寺院の成立をめぐって」(児玉識)

「周防室積普賢寺縁起の系譜」(布引敏雄)

「防長における神道教化史の一構想」(伊藤忠芳)

「幕末長州藩における神仏分離の展開」(北川健)

「同和問題認識の諸段階と部落史学習の課題」(北川健)

「郷土に関する近代部落史学習の意義と課題」(北川健)

「郷土教育の理想化主義と効用主義への反問 郷土の「明るい」歴史と「暗い」歴史」(北川健)

「同和教育と部落史研究」(河村芳信)

「社会同和教育研修資料 みんだで解決するために」(下松市教育委員会)

「社会同和読本の部落史叙述の姿勢と問題」(北川健)

「小学校保護者同和教育資料みんなで取りくむために」(山口県教育委員会)

「社会同和読本の部落史叙述の姿勢と問題」(北川健)

「昭和39年8月山口県同和対策の概要」(山口県教育委員会)

「山口県同和地区(一部)の概況調査表」(山口県教育委員会)

「同和事業実績調」(山口県教育委員会)


「ちょっと待って人権がある 部落解放運動からの発信」(和田献一・解放出版社)

「はじめての部落問題」(角岡伸彦・文春新書)

「私を変えた源流 人権文化の創造者たち」(中山英一・日本同和新報社)</p>

「東と西の語る日本の歴史」(網野善彦・講談社学術文庫)

「エゾの歴史 北の人びとと「日本」」(海保嶺夫・講談社学術文庫)

「年表で読む二十世紀思想史」(八代梓・講談社学術文庫)

「にっぽんの民主主義」(朝日文庫)

「田中正造全集 第1巻」(岩波書店)

「田中正造全集 第9巻」(岩波書店)

「田中正造全集 第10巻」(岩波書店)

「田中正造全集 第11巻」(岩波書店)

「田中正造全集 第12巻」(岩波書店)

「田中正造全集 第13巻」(岩波書店)

「小学唱歌集 初編」(明治14年文部省音楽取調掛)</p>

「戦国水軍の興亡」(宇田川武久・平凡社新書)</p>

「弾左衛門の謎 歌舞伎・吉原・囲内」(塩見鮮一郎・三一書房)

「近世日本の歴史」(放送大学教育振興会)</p>

「賤業としての政治家」(外添要一・飛鳥新社)</p>

「古代国家と軍隊 皇軍と私兵の系譜」(笹山晴生・講談社学術文庫)

「江戸時代とはなにか 日本史上の近世と近代」(尾藤正英・岩波現代文庫)

「ミカドと世紀末 王権の論理」(新潮文庫)

「忠誠と反逆 転形期日本の精神史的位相」(丸山真男・筑摩書房)

「古代史上の天皇と氏族」(肥後和男・弘文堂)

「平和の基礎第2巻」(元軍陣軍属短期在職者協力協会)

「万葉びとの一生」(池田弥三郎・講談社現代新書)</p>

「旧暦と暮らす」(松村賢治・ビジネス社)

「異端の民俗学 差別と境界をめぐって」(礫川全次・河出書房新社)

「心にひびく小さな民のことば」(谷川健一・岩波書店)

「魂の民俗学 谷川健一の思想」(大江修・冨山房)

「新南島風土記」(新川明・岩波現代文庫)

「白の民俗学 白山信仰の謎を追って」(前田速夫・河出書房新社)

「「里」という思想」(内山節・新潮選書)

「名字と日本人 先祖からのメッセージ」(武光誠・文春新書)

「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」(比嘉康雄・集英社新書)

「おんな二代の記」(山川菊枝・平凡社)

「「悪所」の民族誌 色町・芝居町のトポロジー」(沖浦和光・文春新書)

「<墓>からの自由」(社会評論社)</p>

「「弱者」とはだれか」(小浜逸郎・PHP新書)

「人間を幸福にしない日本というシステム」(ウオルフレン・毎日新聞社)

「囲い込み症候群 会社・学校・地域の組織病理」(太田肇・ちくま新書)

「エイジング 老いの発見」(バラシュ・人文書院)

「老い」(ボーボワール・人文書院)

「権力の予期理論 了解を媒介にした作動形式」(宮台真司・勁草書房)

「なぜ日本は没落するか」(森崎通夫・岩波書店)

「病院で死なないという選択 在宅・ホスピスを選んだ家族たち」(中山あゆみ・集英社新書)

「借りのある人、貸しのある人」(アルベローニ・草思社)

「他人をほめる人、けなす人」(アルベローニ・草思社)

「リアルエイジ」(ロイゼン・翔泳社)

「ナショナリズムとジェンダー」(上野千鶴子・青土社)

「ドキュメント安楽死」(バレール・講談社)

「セックスボランティア」(河合香織・新潮社)</p>

「蓮如 聖俗具有の人間像」(五木寛之・岩波新書)

「宗教は国家を越えられるか」(阿満利麿・筑摩書房)

「宗教とはなにか とくに日本人にとって」(中村雄二郎・岩波現代文庫)</p>

「アジアを読む地図」(大薗友和・講談社)</p>

「日本の検察」(久保博司・講談社文庫)

「知らないと危ない「捜査と裁判」基礎知識」(河上和雄・講談社文庫)</p>

「政治・行政の考え方」(松下圭一・岩波新書)</p>

「<差別と人間>を考える 解放教育論入門」(八木晃介・批評社)</p>

「述語集 気になることば」(中村雄二郎・岩波新書)</p>

「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」(遥洋子・筑摩書房)

「国立国会図書館百科」(出版ニュース社)

「自由主義史観とは何か 教科書が教えない歴史の見方」(藤岡信勝・PHP文庫)

「歴史をいかに学ぶか ブルクハルトを現代に読む」(野田憲雄)

「論文の書き方」(澤田昭夫・講談社学術文庫)

「歴史を学ぶということ」(入江昭・講談社現代新書)

「デリダなぜ「脱-構築」は正義なのか」(斉藤慶典・NHK出版)

「日本精神史研究」(和辻哲郎・岩波文庫)

「インターネット完全活用編大学生のためのレポート・論文術」(小笠原喜康・講談社現代新書)

「不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か」(長山靖夫・光文社新書)

「ルポルタージュの方法」(本田勝一・朝日新聞社)

「「わからない」という方法」(橋本治・集英社新書)

「アメリカの大学院で成功する方法」(吉原真里・中公新書)

「ブロードバンドで学ぶ英語」(ルイス・光文社新書)

「考える力をつける本」(轡田隆史・三笠書房)

「考える力をつける本2」(轡田隆史・三笠書房)

「地獄は克服できる」(ヘルマンヘッセ・草思社)

「清貧の思想」(中野孝次・草思社)

「島崎藤村詩集」(山室静・彌生書房)

「毒草を食べてみた」(植松黎・文春新書)

「ふるさと」(島崎藤村・実業之日本社)

「熱河日記1 朝鮮知識人の中国紀行」(平凡社東洋文庫)

「老乞大朝鮮中世の中国語会話読本」(平凡社東洋文庫)

「スタインベック作品論」(ハヤシ・英宝社)


「同和対策行政必携集」(奈良市)

「同和地区に関する社会的及び経済的諸問題を解決するための基本方策」に関する答申

「同和対策事業特別措置法」

「同和対策事業特別措置法施行令」

「同和対策審議会の答申(要約)」

「部落問題・解放運動の基本認識にかかわる問題」

「差別に関する三つの命題理解について」

「同和対策事業の紹介」(山口県・山口教育委員会 昭和49年)

「昭和49年行政的補助金」(下松市同和対策室)

「同和対策-教育・福祉・保健予防 制度上の経費一覧表」(下松市同和対策室)

「同和対策事業給付制度一覧表」(下松市同和対策室)

「同和対策事業貸付制度一覧表」(下松市同和対策室)

「福祉事業(施設・施策)中期計画(50年~54年)」(下松市同和対策室)

「地区概況」(下松市同和対策室)

「地区概要」(下松市同和対策室)

「下松市同和地区外散在実態数」(下松市同和対策室 昭和43年)

「地区生徒の最近の進路状況」(下松市教育委員会 昭和46年度分)

「下松市同和地区進学・就職状況」(下松市教育委員会 昭和42~45年)

「同和対策の経過」(昭和50年)

「同和問題を視点においての一つの課題」

「同和対策事業実施および計画状況」(昭和44~昭和53年)

「学校における同和教育」

「社会における同和教育」

「同和対策審議会教育部会報告」(昭和40年)

「同和対策長期計画」(昭和44年)

「第1回教職員市教委同和教育研修会あいさつ」(昭和44年)

「山口県同和地区高校等進学奨励費給付要綱」

「同和地区子弟奨学資金」

「第1回部落問題懇談会」(昭和48年)

「徳沢木材における同和問題について」

「解同提出課題検討会」(昭和49年)

「解放同盟下松支部交渉」(昭和46年)

「第1回解放同盟交渉」(昭和46年)

「第2回解放同盟交渉」(昭和46年)

「第3回解放同盟交渉」(昭和46年)

「高校進学調査書問題」(昭和48年)

「部落解放同盟懇談」(昭和48年)

「解放同盟正常化派に対する答弁要旨」(昭和49年)

「同和教育の基本方針」(下松市教育委員会 昭和49年)

「同和問題図書目録」(下松市立図書館)

「要約・身分制の歴史」

「部落の歴史」

「単位PTA同和研修について」

「同和教育の基本方針」(山口県教育委員会 昭和45年)

「山口県同和教育重点施策」

「”同和対策と職業について”事業主のみなさんにお願い」

「社会同和教育の推進概要」(下松市教育委員会社会教育課 昭和47年)

「地区概要」

「同和教育のすすめ方打合わせ」(昭和48年)

「下松市立中村小学校・同和教育関係の説明要項」(昭和50年)

「末武中学校同和教育の実情と問題点」

「学校同和教育推進の現況」(昭和50年)

「社会同和教育の推進」

「小学校の同和教育について」(昭和50年)

「中学校PTA研修会について」

「下松市同和教育推進委員会設置規則(案)」

「下松市同和教育推進委員設置要項」

「同和対策事業給付制度一覧表」(昭和49年)

「同和対策事業貸付制度一覧表」

「同和各種教育奨学金資金」(昭和50年)

「新公論 第287号」(昭和46年)

「社会新報」(’73/3/12)

「解放新聞」(’73/8/13)

「解放新聞大阪版」(’72/2/5)

「全同和」(昭和49年1月)

「同和教育読本を廃止」(部落解放同盟正常化全国連絡会議)

「解放への道」(’76/3/25)

「部落解放運動活動者資料」(部落解放同盟山口県連合会編)

「同和対策研修資料」(山口県)

「同和教育資料」(下松市教育委員会 昭和42年)

「中学校同和教育当面の指導資料・試案」(山口県教育委員会 1973年9月)

「下松市3地区協議会規則」

「下松市同和対策事業としての教育、福祉施設設置の経緯」(昭和49年)

「下松市小中学校同和教育研究会」(昭和51年)

「同和教育方針説明」(下松市議会同和問題特別委員会)

「第1回下松市同和教育推進委員会議」(下松市教育委員会社会教育課 昭和51年)

「下松市同和教育推進委員名簿」

「推進委員会の効果的活動のあり方について」(下松市教育委員会)

「下松市同和教育指針委員会設置要項」

「山口県部落問題対策審議会要員現地調査」(昭和50年)

「人間尊重とPTAの役割」(昭和49年)

「企業同和研修」(昭和49年)

「入学時の経費調(昭和51年度見込)

「中村小学校に関する記録」(昭和50年)

「同和対策小・中学校入学支度金県費補助要項(案)」

「高校・大学進学奨励費受給者見込」(昭和48~49年)

「高校・大学進学奨励等所要領」

「入学時の経費調(昭和49年度見込)

「山口県同和対策進学奨励費給付要綱の主要な改正点(案)」(同和教育課)

「下松市同和教育計画」(昭和41年度)

「資料・同和教育をすすめるために」(下松市立中村小学校)

「鳥取市における社会同和教育について」(鳥取市教育委員会 昭和49年)

「小学校社会科歴史学習における同和教育上の参考指導令」(鳥取県中部地区市町村教育委員会協議会編)

「同和教育関係資料集」「昭和44年第1回解放同盟懇談会」

「学習会開催について」(末武隣保館主事)

「四管区・同和教育研修会記録」

「同和対策事業特別措置法施行令」

「映画・橋のない川観覧のしおり」(下松市同和教育研究会)

「住宅改修資金貸付制度」

「同和対策長期計画審議について」(地区自治会)

「昭和45年度同和対策事業費調」(山口県同和対策室 昭和45年)

「昭和45年度同和対策事業関係予算」

「同和教育対策・現状と問題点」

「同和教育の推進について」(社会教育課)

「同和教育研修会」

「同和教育研修会開催要項」(昭和41年)

「同和教育推進研修会」

「要約・差別の歴史」

「43年度社会同和教育の方向づけ」

「43年度同和教育推進うちあわせ」

「同和教育の推進について」

「同和教育推進概況」(下松市教育委員会)

「社会同和教育研修会等の具体例」

「同和教育対策計画について」

「同和対策長期計画」

「同和教育対策長期計画(案)」(社会教育課 昭和44年)

「全同和」(昭和44年10月)

「統一と団結を守り、部落解放運動を前進さす為に」(部落解放同盟下松支部 1969年)

「部落解放運動破壊と私物化を企らむ、松浦、松橋などのニセ「県連」デッチあげを粉砕しよう。」(部落解放同盟山口県連合会)

「ニセ下松支部暴力分子の殺人(未遂)行為を糾弾し、部落民主化の戦いを訴える」

「同和事業計画案」(昭和45年)

「下松市の教育体制と内容をより深化するために」(昭和44年)

「同和教育対策計画」(昭和46年)

「同和教育長期計画」(社会教育課)

「同和教育研修予定」(同和教育推進研修会)

「市町村教育委員会の指導体制」

「中学校同和教育読本の教材の系統(案)」

「同和地区実態調査票」(下松市教育委員会)

「昭和45年度同和教育青年指導者研修会名簿」

「昭和44年度和会役員会名簿」

「和会会員名簿」

「和会会則」

「映画・橋のない川第二部参考資料」

「映画・橋のない川問題研究のすすめ方」(1970年)

「映画・橋のない川第2部について」(昭和45年)

「映画・橋のない川の歴史的背景」

「差別映画だなんてとんでもない」

「映画『橋のない川』の意味するもの」(福岡県教育委員会)

「県知事宛要求書」(山口県解放同盟連合会 昭和47年)

「同和会の基本的考え方」

「講演要旨」(刀禰館正也)

「本校の同和教育」(中村小学校)

「同和教育対策計画について」

「学校同和教育推進計画」(下松市教育委員会)

「高等学校経費調」

「高等学校必要経費調」

「職業訓練学校必要経費調」

「同和地区高等学校進学奨励費給付状況」

「同和地区高校進学奨励費に関する生徒一覧」(昭和47年度)

「同和地区高校進学奨励費申請者一覧表」(昭和46年度)

「市長に対する要求書」(部落解放同盟下松支部 昭和47年)

「部落解放同盟交渉覚」(昭和47年)

「部落解放全国青年集会」

「部落解放同盟対話概要」

「部落解放同盟(中央本部派)との話し合い概要」

「同和教育対策計画案(前期5カ年)」

「第1回同和教育研究会」(昭和44年)

「要望書」(同和会会長昭和45年)

「同和対策」

「声明書」(山口県同和会)

「橋のない川」(映画のチラシ)

「確認書」(部落解放同盟下松支部)

「映画「橋のない川」の推せんについて」(下松市教育長 昭和44年)

「映画「橋のない川」観覧のしおり」(下松市同和教育研究会)

「お願い」(地区町内会)

「請願書」(地区町内会)

「要望項目」

「部内会議」

「市長・開放(ママ)同盟会合取りまとめ」

「市教委と解放同盟事務的取り決め」

「橋のない川上映問題」

「同和教育関係諸経費明細」

「同和会のうごき」

「解放同盟争議にかかわる現時点における問題点の分析」

「映画「橋のない川」をめぐる同和教育のとりくみ」

「教育長回答」

「6/21交渉経過と直後の計画」

「予算措置に関すること」

「別紙・映画「橋のない川」を見る上での留意点」

「映画「橋のない川」上映について」

「みのった部落解放運動の偉大な要求行動」(部落解放同盟山口県連合会)

「同和対策事業特別措置法案」

「市川の横暴をふたたびゆるさず部落をあげて橋のない川上映を成功させよう」(部落解放同盟下松支部)

「「橋のない川」上映についての教育長との交渉状況」

「要求事項」(母親大会下松地区実行委員会)

「光市隣保館活動の問題点」(部落解放同盟山口県連合会光支部)

「問題点・諸連絡」

「児童生徒観覧時期尚早論について」

「映画「橋のない川」の感想」

「本市における同和教育の推進」

「映画「橋のない川」と小学校での同和教育の実践について先生方への訴え」

「下松市教育委員会の部落差別糾弾声明」(部落解放同盟下松支部)

「映画「橋のない川」観覧についての交渉経過」

「事態対処」

「部落問題(映画「橋のない川」に関連して)」(部落解放同盟下松支部)

「「橋のない川」上映成功をかちとる迄」(部落解放同盟下松支部)


0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...