2021/09/30

人名に関する禁忌

人名に関する禁忌

「差別名字」・「差別戒名」という例外的な事例を別にすれば、被差別部落の人々にとって「人名」は、いかなる意味でも「禁忌」(タブー)の対象ではなかったと思われます。

もしあるとすれば、それは、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」としての職務の内容が大きく影響しているように思われます。

「穢多・非人」は、奉行・与力、同心・目明しと共に、近世幕藩体制下の司法・警察として、その「権威」・「権力」の象徴的存在でしたから、その職務遂行にあたって、その個人名が前面にでることはほとんどなかったと思われます。司法・警察である「非常民」は、その職務遂行上、治安警察上、重要な拠点に配置・配属され、その拠点で「権威」・「権力」の仮面をかぶって、その職務を遂行していたと思われます。

それは、現代の警察官についても同じです。

警察署という閉鎖的な枠の中に、どのようなひとが働いているのか・・・、ほとんどの市民は関心がありません。市民の側の了解は、警察署の警察官は、そのひとがどこに住み、どういう名前をなのっているのか、詮索することはしてはいけない・・・とみずからに「禁忌」(タブー)を課せているのではないかと思います。

それと同じで、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」としての「穢多・非人」の在所としての「地名」、彼らを特定するための「人名」は、「触れてはならない」「禁忌」(タブー)状態にあったと思われます。

「穢多・非人」とへんにかかわると、予期しないさまざまな問題へと発展しかねません。司法・警察である「穢多・非人」を利用して自己の利益を追求しようとするひとが出てきます。「穢多・非人」は、そのことで、予期しない不祥事へとひっぱりこまれる場合も出てきます。「穢多・非人」は、司法・警察の職務の遂行上、いつも襟をただして、「武士」だけでなく、「百姓・町人」に対しても、一定の節度ある距離を保っていたと思われます。

それが明治4年の太政官布告によって、「穢多非人等」が旧来の職務から解雇されることによって、その地名と人名に、差別的な意味合いが付加されるようになっていきます。

被差別部落の「地名」・「人名」が「禁忌」(タブー)の対象にされるのは、「特殊部落民」という現代的部落差別が成立した以降のことです。それまで、「禁忌」(タブー)の対象ではなかった、旧「穢多・非人」の在所とその住人の名前には、卑賤感がともなうようになり、自他共に「禁忌」(タブー)の思いを持つようになっていったと思われます。

くりかえしになりますが、「差別名字」・「差別戒名」という例外的な事例を別にすれば、被差別部落の人々にとって「人名」は、いかなる意味でも「禁忌」(タブー)の対象ではなかったと思われます。

長州藩の枝藩である徳山藩の旧北穢多村の系譜をひく地域を『ゼンリンの住宅地図・新南陽市』(1971年版)でみると、その被差別部落の住人の名字が一目瞭然にわかります。

部落解放同盟の運動によって、あたらしい住宅がつくられる以前の被差別部落の状況がわかります。

この『ゼンリンの住宅地図・新南陽市』は、筆者が、徳山藩の旧北穢多村の系譜をひく地域を調査していることを知った地元出身のひとが「参考にしてください・・・」といって、古い方の住宅地図をくださったものです。

部落解放同盟の方の話によりますと、『ゼンリンの住宅地図』を、時系列でたどっていけば、被差別部落の在所はすぐにわかるということです。最初、被差別部落の地名は掲載されていましたが、同和問題がきびしくなりはじめると、『ゼンリンの住宅地図』から被差別部落の地名が削除され空白にされていったといいます。しかし、現在ではふたたびその地名は表記されているようですが、筆者がたまたま入手した『ゼンリンの住宅地図・新南陽市』は、被差別部落の地名がまだ表記されていた時代のものです。

その名字には、「差別名字」のようなものはみあたりません。「名字」だけで、被差別部落の住人と識別できるような「名字」は皆無です。

近世幕藩体制下の徳山藩の「穢多頭」の「名字」も含まれていません。

ふつう、被差別部落の方々の「名字」そのものには、「禁忌」(タブー)の対象になるようなものは何一つ含まれていません。被差別部落の「地名」と結びついて、「地名」と「名字」がセットにされて、「○○の○○」と呼ばれるとき、「名字」が「禁忌」(タブー)の対象になっていきます。「名字」は「地名」と結びつくときはじめて、被差別部落のひとびとの人権侵害に直接つながっていくがゆえに、「名字」は「禁忌」(タブー)の対象になっていくのです。

「地名」から切り離された「名字」は、「禁忌」の対象ではなくなります。

日本基督教団の部落解放運動の創設者である東岡山治牧師は、「地名」から切り離された「名字」、「東岡」という実名をなのって運動を展開されてきたのですが、そういう意味では、日本基督教団の部落解放運動・・・というのは、「地名」から切り離された「名字」に基づく運動である・・・と言えます。

部落民はなのるけれども、その出身地に身をおいては運動はしない・・・、という限定的な部落解放運動にとどまることになります。

『部落学序説』執筆の動機となった、山口県北の寒村にある、ある被差別部落の古老との出会いは、東岡山治牧師をはじめとする日本基督教団の部落解放運動の担い手とは、まったくことなる関心を筆者に引き起こしました。

部落差別のきびしいこの山口県の寒村にあって、先祖伝来の土地に根ざして生き続けている古老の姿は、筆者に多くのことを語りかけてきました。「地名」と「名字」、それは、決して切り離すことができないものであり、「地名」は「人名」を裏打ちし、「人名」は「地名」を裏打ちし、「地名」と「人名」ひとつとなって、被差別部落の古老の生きた物語を形成しているのです。

筆者が『部落学序説』を書き続ける背景には、「地名」と「名字」をその身に引き受けて生きる、山口県北の寒村にある、ある被差別部落の古老に対する敬意の思いがあります。

その古老を前にすると、筆者の目には、日本基督教団の部落解放運動の創設者である東岡山治牧師の取り組みも、部落解放同盟新南陽支部の取り組みも色あせて見えてしまいます。部落解放同盟新南陽支部の方々は、筆者の地名・人名に関する考察を、「理解不能」とし、「ていげい主義、都合主義、方便、どうとらえたらよいものか。」と歎いておられるようですが、「ていげい主義」・「都合主義」・「方便」・・・、それは、『部落学序説』の筆者にとってはまったく無縁のことがらです。

「都合主義」なら、2002年の同和対策終了後、学者・研究者・教育者・運動家・政治家がこぞって部落解放運動の前線から逃亡を図っていくなか、狂い咲きのさくらのように、秋の荒涼たる世界に花をさかせるようなことはしなかったでしょう。

それに、仏教用語としての「方便」ということばをおとしめ「うそをつくことを正当化する」ような意味合いで用いるのは感心しません。サンスクリット語の「方便」は、「目的に到達するための道筋」(中村元著『仏教語源散策』)を意味することばです。仏教語としての「方便」は、「仏やボサツが、衆生をすくうためにたくみな手段をもちいること」を意味します。しかし、筆者は仏教徒ではありませんので「方便」を具現することはありません。

「仏やボサツ」ではないけれど、日本の社会から部落差別をなくし、だれひとりとして差別を受けて苦しむことがない社会にしたいという願いは、仏教徒に負けることはありません。

さらにいえば、「ていげい主義」とも無関係です。「ていげい主義」は、沖縄発のことばですが、そのことばの背景には、沖縄のひとびとの歴史と文化があるような気がします。卑近な意味で、「都合主義」・「方便」と同列に使用するのは、沖縄のひとびと、民衆に失礼であると思います。(参考にていげい主義の使い方:吉田町長は「ていげい」(ウチナー語で「いい加減・おおざっぱ」という意味)という言葉がピッタリな人で、基地の実態を私たちに見せようと、ホントはハイッチャイケナイ基地にも観光バスごと入れてしまいます。「天皇も総理大臣も入れないけれど、私は入れるんだよ」と笑う町長。いいですよね? 私はすっかりファンになってしまいました。)

『部落学序説』をかきはじめて、被差別部落の「地名」・「人名」に関する取り扱いが、ここまで、筆者と部落解放同盟新南陽支部の方々との「亀裂」に発展するとは夢にも思っていませんでした。

この「亀裂」は、筆者をキリスト教の「牧師」でなく仏教の「僧侶」として認識したときからはじまっているのではないかと思われます。対話は最初から成立していなかったのかもしれません。

『部落学序説』の筆者が、机上での対話が成立しにく学者・研究者・教育者のひとりとして、渡辺俊雄がいます。筆者が理解しにくい論文として、「地名は大胆に、人名は慎重に」という文章があります。被差別部落出身者ではない渡辺俊雄の「地名は大胆に、人名は慎重に」というキャッチフレーズと、日本基督教団の部落解放運動の創設者である東岡山治牧師の「人名は大胆に、地名は慎重に」という姿勢とどちらが理にかなっているのか・・・。

『部落学序説』の筆者としては、「大胆」に語ることはないけれど、「旧穢多」(旧茶筅)の末裔として、その歴史を担い、先祖伝来の地で生き抜いておられる、山口県北の寒村にある、ある被差別部落の古老の生きかたの方にどうしてもこころひかれます。「地名もありのまま、人名もありのまま・・・」、自然体で歴史をにない、先祖をになっていきる生きかたに敬意の思いをもってしまいます。壊れた蛍光灯のようについたり消えたりするような部落解放運動より、部落解放運動の担い手から、運動のない、遅れた地域とみなされるその世界で、黙々と歴史をにない続ける、麦のような美しさを秘めた古老の姿に魅力と敬意を抱いてしまします。

この『部落学序説』はそのようなひとびとへの賛歌です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...