2021/09/30

岡山藩の渋染一揆に関する<考証性>の問題

岡山藩の渋染一揆に関する<考証性>の問題

筆者は、無学歴・無資格です。

歴史学や歴史学的研究についても、まったくのしろうと・門外漢です。その無学歴・無資格の筆者が、少しく歴史を学んでみようか・・・、という気持ちになったのは、今井登志喜著『歴史学研究法』・古島敏雄著『地方史研究法』という新書版にであったときです。

その『地方史研究法』の中にこのような言葉がありました。

「村・・・でおこっている問題を、研究になれない人が扱うとき、よくみる欠陥は、起こった事件だけを追求して、何故おこったか、原因となった条件は何々か、その条件から事件のおこるまでの結びつきかたはどういう形をとっているかの分析をかくことである。何故おこったかを調べる場合には、特定の事実のおこらなかった場合をも調べる必要があるのである」。

古島敏雄氏によりますと、「地方史研究法」としては、「二つの方法」があるそうです。ひとつは、「直接個別的に調査する方法」、もうひとつは、「既存の調査結果乃至は他の目的のために作られた多少なり関係ある事実に関する資料に多くをたよる方法」。

古島敏雄氏は、「第一の方法によるときは必ず第二の方法を合わせて用い」ることが大切であるといいます。

たとえば、「岡山藩」の「渋染一揆」に関する研究に関していえば、「岡山藩」の「渋染一揆」に関する史資料を「直接個別的に調査する方法」と、「渋染一揆」や「部落史」とは直接関係はないけれども、「多少なり関係ある事実」に言及している一般史の史資料に依拠する方法の、二つの方法を同時に駆使しなければならに・・・、ということを意味します。

そういう意味では、「岡山藩」の「渋染一揆」に関する研究において、「岡山藩」の関連史資料のみに拘泥するのではなく、「岡山藩」以外の諸藩の史資料にも目を通すということは、「岡山藩」の「渋染一揆」の本質を把握するためにも、欠かすことができない作業になります。

筆者は、「岡山藩」の「渋染一揆」の原因となった「渋染・藍染」を批判・検証するとき、「岡山藩」の「渋染一揆」に関する固有の専門的史資料だけでなく、他藩の関連史資料や一般的史資料を、縦横無断に駆使します。

古島敏雄氏の見解が、地方史研究の一般的方法であるかどうかについては、筆者は、語るべきものを何も持っていません。古島敏雄著『地方史研究法』は、筆者が所有している唯一の<地方史研究法>なので、いつも、その古島敏雄著『地方史研究法』に準拠しようとする意思が働きます。

「岡山藩」の「渋染一揆」の原因となったといわれる「倹約御触書」の衣類統制について言及するときは、「岡山藩」のそれに触れて満足せず、「岡山藩」の衣類統制と近隣諸藩の衣類統制の比較研究、また、近世幕藩体制下の衣類統制の一般的・全国的な傾向をも視野に入れて論ずることになります。

以前、『部落学序説』を読んでくださっている東洋史研究者の方からいただいた、膨大な文書量の『兵庫県史』をひもといてみますと、「岡山藩」の「渋染一揆」が発生した幕末当時の、一般的・全国的な、藩専売品としての、「木綿」「藍」に関する記述があります。

執筆者の酒井一氏によりますと、「幕藩制の危機は19世紀はじめには広範に噴出しはじめた。ひとつは幕藩領主の財政危機の深化・・・つぎに全国的な・・・幕藩制的流通」の動揺があげられるといいます。「年貢量の低下・停滞は全国的な傾向であり、県域にあった諸藩も例外ではなかった・・・」そうです。

『部落学序説』の筆者が、そのような発想で「岡山藩」の「渋染一揆」について言及しますと、「岡山藩」の「渋染一揆」に学者・研究者・教育者の方々の中には、「他藩の史資料や庶民の生活様態を憶測や推測で援用することは考証性に欠ける」と批判してきます。

しかし、筆者は、「岡山藩」で「渋染一揆」が発生した当時、「岡山藩」は、近世幕藩体制下の政治・経済システムから、切り離された、自己完結型の閉鎖的集団ではなく、近世幕藩体制下の政治・経済システムに深く組み込まれ、「岡山藩」も、諸藩と同じく、「全国的な傾向」を共有していた・・・、と推測します。古島敏雄氏のいう、「地方史研究法」の「二つの方法」のひとつ、「<既存の調査結果>乃至は<他の目的のために作られた多少なり関係ある事実に関する資料>に多くをたよる方法」を、『部落学序説』の筆者が採用しても、それは、「考証性に欠ける」ことには、なりますまい・・・。否、むしろ、「考証性」を高めることになるのではないでしょうか・・・。

まず、『兵庫県史』の酒井一氏の論文を参考にしながら、「岡山藩」の「渋染一揆」発生当時の、近世幕藩体制下の「木綿」・「藍」に関する、政治・経済システムの全体像を考察することにしまそう。そのあとで、「岡山藩」の「木綿」・「藍染」について言及することにしましょう。

古島敏雄氏は、「何故おこったかを調べる場合には、特定の事実のおこらなかった場合をも調べる必要がある・・・」と言われますが、藩から、衣類統制を通達されても、<渋染・藍染>を身にまとうことを嫌わなかった諸藩の「穢多」と岡山藩の「穢多」とを比較・検証することで、「岡山藩」の「渋染一揆」の本質をよりよく<考証>できる可能性もあながち否定することはできないと思われます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...