2021/09/30

「岡山藩」の御用学者・熊沢蕃山と「穢多」身分(続き)

「岡山藩」の御用学者・熊沢蕃山と「穢多」身分(続き)

備前藩の御用学者・熊沢蕃山は、近世幕藩体制下の武士身分である「士一等」について、次のように記しています。

「其内ことにしなじなおほしといへども、徳行の同じき故なり」。

「士農工商」の「士」の中の階層は決して少なくありませんが、その「士」に属する人々の職務の性格はほとんど同じものなので、「士」という概念で表現される・・・、というのです。

熊沢蕃山は、「士一等」は、「上士」・「中士」・「下士」の3階層からなる・・・といいます。

【上士】

熊沢蕃山によりますと、「士一等」の<第一階級>は「上士」という範疇に入りますが、この「上士」「番頭并一人立の歴々」をさします。「番頭」というのは、「城主側側近護衛小姓組の頭」のこと。近世幕藩体制下の諸藩の、軍事・警察をつかさどる「非常民」の頂点に位置します。

【中士】

「士一等」の<第二階級>「中士」は、「物頭・組頭・組付にても、千石以上の人」「物頭」・「組頭」は、「徒士組・弓組・鉄砲組などの頭」のことで、「組付」は、「副物頭・副組頭」のことです。

【下士】

「士一等」の<第三階級>「下士」は、「千石以下の平士」をさします。

筆者、熊沢蕃山のこの説明を目にして、ただただ驚愕の思いを持ちます。「下士」は、1000石以下・・・。1000石以下といいますと、近世幕藩体制下の身分制における「士農工商」の「士」の大半を含んでしまいます。

長州藩の支藩である徳山藩の《徳山藩士卒階級表》によりますと、徳山藩の二人の家老(在所家老・江戸家老)の祿高は、藩創設時にして「千石」に過ぎません。しかし、その後、家老の祿高は、減額され、「後四百石ないし六百石」になったといいます。3万石の徳山藩の<武士身分>は家老から下々の武士に至るまで、すべて「下士」ということになります。

熊沢蕃山は、近世幕藩体制下の司法・警察の要職についた「江戸・大阪の町奉行」について、このように記しています。「江戸・大阪の町奉行は中士の位にて、威勢は今の上士よりもをもきものなり」。江戸の南町奉行・北町奉行は、「士一等」の<第二階級>「中士」にぞくするとはいえ、<戦時>が遠のき<平時>が続く時代にあっては、司法・警察の職務の重要性が認識され、「上士よりもをもきもの」・・・、すなわち「諸侯」に並ぶ評価を得ているというのです。

熊沢蕃山は、それにひきかえ、「国々の町奉行は大かた下士より出ぬ。」といいます。石高の大きな藩においては、「中士にして兼ねるもあり。」とありますが、おそらく、江戸町奉行の「威勢」にならう例外的な存在であったのでしょう。

さらに、熊沢蕃山は、「物奉行はおほくは下士より出るもあり。」とします。「岡山藩を例にとれば、船奉行・学校奉行・寺社奉行など」の職務は、「士一等」の<第三階級>「下士」から抜擢されます。

近世幕藩体制下の史資料に出てくる「下士」ということばと、近代以降の歴史学の学者・研究者・教育者が使用する「下士」ということばとでは、その意味内容が大きくことなっているということです。明治維新の担い手は「下士階級」であったといわれますが、たとえば、吉田松陰にしても、その給録はわずか数十石にすぎません。「士一等」の<第三階級>の中でも、最下層に近い階級ということになります。

熊沢蕃山は、「士一等」「上士・中士・下士」の三階層に区分してその説明をおわるのかと思いきや、「それよりもひききは庶人の官にあるのたぐひもあり。」といいます。熊沢蕃山のいう「庶人の官にあるのたぐひ」・・・、近代以降の歴史学の常識、特に、部落史の学者・研究者・教育者がとく身分制における諸身分の理解を越える内容のようです。

「中小姓と云には、大身の子も小身の子もあれば下士の内なり」。

「中小姓」とは、「江戸時代、小姓組と徒士衆の中間に位するもの。」だそうですが、徳山藩の「中小姓」は、約80人ほどいて、祿高は、「高二十五石以上五十石未満」です。徳山藩では、「下士」(平士)の「最高の階級」は、「馬廻」で、約150人ほどいて、「高五十石以上二百五十石未満」です。徳山藩においては、「中小姓」は、「馬廻」につぐ、「下士」(平士)の「最高の階級」の次の階級ということになります。平士の最高の階級の次の階級・・・、といっても、近世幕藩体制下の身分制においては「下士」以外のなにものでもありません。

【庶人の官にあるのたぐひ】

熊沢蕃山は、「諸侯一等」につてい言及するとき、「公・候・伯・子・男」だけでは、近世幕藩体制下の「諸侯」身分を網羅することができないとして、「附庸」という概念を導入します。この「附庸」、本藩に帰属する支藩・枝藩のことですが、長州藩本藩に対する、支藩としての徳山藩などはこの「附庸」に入ります。徳山藩主は、徳山藩主だけではありません。全国に多数存在していた小藩の藩主は、この「附庸」に入ります。「諸侯一等」の最下層の「男」より、さらに下の最下層に位置づけられていたひとびとです。

熊沢蕃山は、「諸侯一等」におけるのと同じ理由で、「士一等」について語るときも、「上士・中士・下士」という概念だけでは把握することができないとして、あらたに、「庶人の官にあるのたぐひ」という概念を導入します。

そして、この「庶人の官にあるのたぐひ」を、「庶人一等」の項目においてではなく、「士一等」の項目において論じるのです。

熊沢蕃山のいう、近世身分制の枠組みの中で「庶人」身分に属しながら、「官」(役務)を与えられて、「士一等」に属するものとしてその職務を担う人々とは誰なのでしょうか・・・。

熊沢蕃山は、その具体的な例として、「物よみ医者など」をあげています。「物よみ医者などは、町よりおこりたるは、庶人の官にあるのたぐひと云ふべし」「官」についていない、「町医者は、庶人の内、工・商のたぐひたるべし。」といいます。

熊沢蕃山の説では、同じ「医者」であっても、藩主から「官」を命じられている「医者」は、「士一等」に属し、「官」とは無縁の「町医者」は、「庶人一等」に属する・・・、のです。

熊沢蕃山は、そのほかに、「禰宜」「神官」のこと。「神主の下で祝部上に位する職務」)・「神職」・「天文道」・「楽道」・「医業」・「史官」をあげています。

しかし、この中に、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」としての、「同心・目明し・穢多・非人」は出てきません。

備前藩の御用学者・熊沢蕃山、このように記しています。

「歩士は庶人の官にあるのたぐひなり」。

「歩士」は、「徒士衆」のことです。近世幕藩体制下の身分制においては、「徒士衆」は、「士一等」「士一等」でも、「上士・中士・下士」には入らない、「庶人に官のあるのたぐひ」でしかないのです。

長州藩の支藩・徳山藩の「徒士」は、約60人、給録「高二十石」です。

察するに、その下の階層である陣僧・持弓・蔵本付・細工人・船手・小膳部・検断・足軽・足軽・中間・猟方・時方・舸子・厩之者・煮方之者・飯炊之者・諸細工人・小人・挟箱之者・傘之者・駕籠之者・道具之者・荒仕子・・・など、すべて、「庶人一等」に属しながら、「官」を与えられているがゆえに、「士一等」の枠組みに位置づけられていると考えられます。

極論しますと、近世幕藩体制下の身分制上「庶人一等」に属するといっても、藩政府から「官」を与えられていることによって、「士一等」に帰属するものとしてその職務を遂行することを求められているのです。つまり、「庶人に官のあるのたぐひ」は、<武士身分>、<武士階級>に位置づけられるものです。

熊澤蕃山は、『集義和書』の中で、軍需産業に従事する「すべての武具の細工人」をして、「兵を足す」職務であるとして重宝しています。部落史の学者・研究者・教育者が主張してやまない、「穢多」の「賤業」としての、皮革を中心とする軍需産業・・・、熊沢蕃山には、そのような意識も認識もありません。

熊沢蕃山の発想では、近世幕藩体制下の司法・警察である非常民としての「同心・目明し・穢多・非人」は、「庶人の官のあるのたぐひ」なのです。「士一等」「上士・中士・下士」には与せざるも、「士一等」の中に位置づけられて、その職務・役務を遂行する人々です。

熊沢蕃山は、非常民の末端に位置する「辻番」(岩波日本思想大系『熊沢蕃山』の注では、「江戸時代における市中警備の駐在巡査」のこと)について、このように記しています。「盗賊いましめのために、夜廻りを出し、辻番をおかれ候ことは、常人のためには悦にて候」。

「夜廻り」・「辻番」は、近世幕藩体制下の司法・警察である非常民、「穢多・非人」の重要な職務のひとつ・・・、熊沢蕃山は、彼らも「庶人に官のあるたぐひ」に数え、彼らに与えられた職務内容を正当に評価しているのです。

備前藩の御用学者・熊沢蕃山・・・、近世幕藩体制下の司法・警察である非常民としての「穢多・非人」を、身分制の「天子・大樹・諸侯・卿太夫・士・庶人」の図式の枠外の「遊民」に数えることはありません。「穢多・非人」は、「庶人一等」から引き上げられて、「士一等」に属する者として、司法・警察の職務を与えられた存在で、決して、「庶人一等」の更に下の、身分制の枠外の「遊民」に数えられることはなかったのです。

少しく、説明が詳細になりすぎましたが、近世幕藩体制下の身分制に関する史資料・・・、熊沢蕃山だけが例外ではありません、日本の歴史学に内在する差別思想である「賤民史観」から自由になってながめれば、いたるところに、近代以降の歴史学者が見失ってきた・・・、より正確には、その存在を意図的に否定してきた記述にあふれています。筆者にとっては、それが新井白石であったり、貝原益軒であったりしますが・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...