2021/09/30

「穢多」と衣類統制

「穢多」と衣類統制

近世幕藩体制下の「穢多」・・・、衣類統制をどのように見ていたのでしょうか・・・。

このテーマで考察するとき、一番おおきな問題は、関連史資料が少ない・・・、という現実に直面することです。

近世幕藩体制下の「穢多」が、幕府・諸藩において、「足軽・中間以下」の武士身分同様、また、一般の「百姓・町人」身分同様、木綿着物の着用を強制されたとき、その衣類統制の項目をどのようにうけとめたのか・・・、それを具体的に記した史資料は極めて少ないのですが、しかし、「岡山藩」には、「岡山藩」の「渋染一揆」に参加した「穢多」が、みずから残したという希有な資料・『禁服訟歎難訴記』があります。

『禁服訟歎難訴記』には、「岡山藩」の「穢多」が、藩から出された「倹約御触書」の衣類統制令に対して、藩に撤回を申し出たことが記されていますが、その中で、「岡山藩」の「穢多」は、衣類統制について、その真情を綴っています。

今回、その<真情>を直接、ご紹介もうしあげればいいのかもしれませんが、『禁服訟歎難訴記』の衣類統制に関する記述だけを根拠にして、近世幕藩体制下の「穢多」と衣類統制の関係を論じていきますと、多くの、「岡山藩」の「渋染一揆」の学者・研究者がそうであったように、その歴史研究において、『禁服訟歎難訴記』の衣類統制に関する「岡山藩」の「穢多」の記述をあまりにも絶対化・偏重して、歴史の事実からそれていく・・・、<愚>をおかす可能性がないわけではありません。

それで、『禁服訟歎難訴記』の衣類統制に関する記述をすこしでも客観的に把握するために、他藩の、衣類あるいは衣類統制に関する「穢多」みずからの記録を少しく批判検証してまいりたいと思います。

近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」としての「穢多」が、その当時の衣類について、一般的にどのように受け止め、また自らみにまとう衣類をどのように認識していたのか・・・、「穢多」自らが記録し残した「日記」の文言から検証してみることにしましょう。

その資料・日記といいますのは、『部落学序説』とその関連ブログ群でもたびたびご紹介申し上げてきました、紀州藩『城下町警察日記』です。

『日本法制史』(青林書院)の編集者のひとり、牧英正氏は、紀州藩『城下町警察日記』の出版記念のコメントの題に、「むずむずする資料」と名付けていますが、その理由を、牧英正氏は、「むずむずする資料と言ったのは、読んでいて、もっと調べてみたい、確かめたい、整理したい、考えたい等の衝動に駆られるという意味である・・・。」と説明しておられます。

紀州藩『城下町警察日記』は、『部落学序説』の筆者にとっても、「読んでいて、もっと調べてみたい、確かめたい、整理したい、考えたい・・・」、「まことに中身の濃い記録である。」ことに変わりはありません。

紀州藩『城下町警察日記』の中には、近世幕藩体制下の衣類に関するさまざまな記録が内蔵されているのです。紀州藩城下町で、司法・警察の職務に従事する「穢多」役・「非人」役は、日常発生するさまざまな事件を通して、さまざまざ「衣類」に遭遇しますし、「衣類」を通して、近世幕藩体制下の紀州藩の「武士」身分・「百姓・町人」身分、そしてみずらかの身分の衣類生活・衣類統制を、「穢多」の目からみて、観察・記録しています。

こと、近世幕藩体制下の身分と衣類に関することがらにおいては、紀州藩『城下町警察日記』・・・、「穢多」と衣類統制について考察するとき、質・量ともに、「岡山藩」の「穢多」が書き残した『禁服訟歎難訴記』をはるかに凌駕しています。

しかも、「穢多」・「非人」の日常の業務記録の中に、淡々と記されています。

「穢多」と「衣類統制」について考察するとき、「岡山藩」の「穢多」が書き残した『禁服訟歎難訴記』をとりあげるに先立って、「紀州藩」の「穢多」が書き残した『城下町警察日記』をとりあげることは、「岡山藩」の「渋染一揆」の本質を把握するのに大きく資することになる・・・、と思われます。

紀州藩『城下町警察日記』をひもときながら、「穢多」と衣類、衣類統制に関することがらを、「もっと調べてみたい、確かめたい、整理したい、考えたい・・・」という、「むずむずする」衝動にかられます。

筆者、ブログ・「紀州藩『城下町警察日記』を読む」・・・をたてていますが、現在、公開していません。本来なら、ブログ・「紀州藩『城下町警察日記』を読む」で執筆すべきところなのでしょうが、行き掛かり上、『部落学序説』で論述することにしました。

筆者、無学歴・無資格、歴史学の門外漢故、大部の紀州藩『城下町警察日記』から、近世幕藩体制下の「穢多」と衣類、衣類統制の問題について、どれだけ、<調べ、確かめ、整理し、考える・・・>ことができるかどうか、わかりませんが、「若気の至り」ならぬ「老いの一徹」・・・、日本法制史の著名な学者ですら、それを前にして「むずむずする資料」・紀州藩『城下町警察日記』に挑戦してみることにしましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...