2021/09/30

現代に通用する「渋染」は何を意味するのか

現代に通用する「渋染」は何を意味するのか・・・

近世幕藩体制下の岡山藩で発生したといわれる「渋染一揆」の関連史資料に出てくる「渋染」とは何なのでしょうか・・・?

岩波の『広辞苑』(第3版)で、「渋染」を検索しますと、次のように出てきます。

しぶぞめ【渋染】柿渋で染めた色。またその染物。

続いて、「渋染」の原料となる「柿染」を検索してみますと、つぎのような説明があります。

かきしぶ【柿渋】渋柿の実から採取した液。木や麻・紙などに塗って防水・防腐用とする。

さらに、関連用語を検索します。

かきぞめ【柿染】柿色に染めること。また、そのもの。
かきそ【柿衣】渋染めの柿色の布子。江戸時代、酒屋の奉公人の仕着せ。

「仕着」は、「主人から奉公人に季節に応じて着物を、着物を与えること。また、その着物。」のことですが、『広辞苑』の【渋染】・【柿渋】・【柿染】・【柿衣】・【仕着】という言葉の意味から、現代の言語世界に通じる「渋染」という言葉は、次のことを意味します。

「渋染めは、渋柿から採取された柿渋を用いた染色方法。別名、柿染ともいう。柿渋には、防水効果があり、麻などの染色に用いられ、酒屋の奉公人の着物として主人から支給された。その色は、柿色」。

住本健次著《渋染・藍染の色は人をはずかしめる色か 「渋染一揆」再考》の中で、網野義彦著《蓑笠と柿帷》の一節、「中世では、山伏や非人・乞食は柿色の衣服を着ていた・・・」という文章を紹介したあとこのように論じています。

「山伏や非人が着ていたという柿色の衣服は柿渋を塗った柿衣であり、それはまた、防水の必要のためであったと考えられる。そのため、中世では柿色は差別のシンボルとみなされていたようであるが、しかし江戸時代もそうであったとは限らない・・・」。

しかし、『広辞苑』・網野義彦著《蓑笠と柿帷》・住本健次著《渋染・藍染の色は人をはずかしめる色か 「渋染一揆」再考》の中に出てくる「柿色」とは具体的にどのような色なのでしょうか・・・?

講談社の歳時記『四季花ごよみ』(冬の巻)の「草木花と日本の色」の赤・茶・黄・緑・青・紫・灰の7つの系統のカラー見本をみながら、考えるのですが、筆者にとって、柿色とは、隣家の甘柿の色や、妻が植えた、故郷、旧会津藩領地のしぶがきの色のことです。その甘柿・渋柿の色と、「草木花と日本の色」のカラー見本を比べてみますと、一番近い色は、「黄丹」色になります。

「黄丹」は、「黄色」と「朱色」の混色です。『広辞苑』では、「紅を帯びた梔子色。紅花と梔子の果実とで染めたもの。春宮(とうぐう)の袍(ほう)を染めるのに用いた。衣服令「皇太子礼服」。」とあります。

つまり、「渋染」の柿色と、「皇太子の正式の礼服の色」(講談社歳時記)とは、非常に酷似した色であるということになります。

現代人の頭の中の観念である「柿色」・・・、身分の高い「皇太子」の衣服に採用されると「高貴」な色になり、身分の低い、中世の山伏・非人・乞食、近世の下層労働者の奉公人などの衣服に採用されると「卑賤」な色になるのでしょうか・・・?

近世幕藩体制下の俳人に松尾芭蕉という人がいます。

伊賀上野の出身で、松尾芭蕉は、単なる俳人ではなく、「隠密」(近世幕藩体制下の司法・警察である非常民のひとつ)であったのではないか・・・、という説もありますが、その芭蕉の句に次のような句があります。

川かぜや薄柿着たる夕涼み

この「薄柿」・・・、「薄い柿色」と解釈するのやら、「薄い柿染」と解釈するのやら、句ごころのほとんどない、無学歴・無資格の筆者には、ほとんど速断することができません。

「薄い柿色」の場合ですと、芭蕉は、身分の高い人が見につける「柿色」(黄丹)に似た色の衣類を身につけて、その「美服」を楽しんでいると受け止められます。松尾芭蕉、俳人として、芸術的領域の「わび・さび」に達したのかもしれませんが、日常生活は、かなり贅沢な生活をしていたようです。

松尾芭蕉の句にこのような句があります。

秋きぬと妻こふ星や鹿の革

「秋きぬと・・・」という言葉を目にしますと、以前引用したことのある、『被差別部落の暮らしから』の著者・中山英一氏の次の言葉を思い出します。

中山英一氏の被差別部落の人々の「衣生活」についての言葉は、昔と今が、近世と近現代が、布が縦糸と横糸で織り合わせられるように、微妙に入り組んでいます。

「冬の訪れ」の項では、被差別部落の人々が、「着るものに関心を持つのは一年のうちで秋口だそうです。夏は薄着でよいのですから、そんなに関心がないのです。秋になると、風が吹くと寒さが身にしみてきます。そのときに初めて着物に関心を持つというのです。・・・秋にはいろんな虫が鳴きます。その虫の鳴き声がどういうように聞こえたかというと、「肩とって裾つげ、裾とって肩つげ」・・・」とあります。

被差別部落の人々の耳に聞こえる秋の虫の鳴き声は、「カタトッテスソツゲ、スソトッテカタツゲ・・・・」。

それと比べると、芭蕉の、「秋きぬと妻こふ星や鹿の革」の句は、わびとかさびとかとは、無関係の世界です。秋がくると、芭蕉のつれあい・・・、芭蕉に、「あなた、もう秋ね・・・、お願い、絹の着物と鹿革の羽織を買って・・・」とせがんでいる光景が目に浮かびます。

松尾芭蕉のわび・さびの世界は、俳句の世界、芸術の世界のこと・・・、その日常生活は、別の論理・倫理で動いています。

こんな解釈をしますと、読者の方々から、またまた、一般説・通説に違う「独断と偏見」・・・として、「罵詈雑言」と「毒舌」にさらされることになるかも知れません。

松尾芭蕉が、夏の日の夕涼み、「高貴」な色を身にまとって、その風情を楽しんでいる・・・、ということはありうることです。

もちろん、もうひとつの解釈も捨て切れません。

とかく肩をはって生きなければならない世の中、せめて、夏の夕涼みには、肩のこらない、庶民の「粗服」、「薄柿」色の普段着を身にまとってくつろぎたい・・・、と。絹や鹿革などの「美服」を求める、芭蕉の妻からの逃れて、ただひとり、しばしの休息・・・。

芭蕉、そんな妻とは、「別ればや笠手に提げて夏羽織」・・・。

贅沢三昧の妻から逃れて、旅三昧、芭蕉の姿は、「笠手に提げて夏羽織」・・・、さぞ、すがすがしい旅であったことでしょう。<夏に「羽織」・・・、結構なご身分で・・・>、街道沿いで稲田を見守る百姓の目には、そう映ったかも知れません。

大きく脱線してしまったかもしれませんが、「渋染一揆」の学者・研究者・教育者が、「茶色」という、色彩豊かな日本の赤・茶・黄・緑・青・紫・灰色の各系列を表す表現として「茶色」と表現する(川元祥一・柴田一各氏)ことは決して間違いではありません。「渋染」は、「茶色」系統の染色方法なのですから・・・。

次回、現代に通用している用語としての「渋染」・「柿染」ではなく、近世幕藩体制下の、岡山藩の「渋染一揆」が発生した近い時代の衣類に関する、「文献民俗学」の史資料を参考にしながら、「渋染一揆」の史資料に出てくる「渋染」が何を意味していたのか、批判検証していきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...