2021/09/30

衣類に関する民俗学的調査項目

衣類に関する民俗学的調査項目・・・

『部落学序説』は、「部落学」という、学際的研究の上に構築されています。

部落差別完全解消のために、部落差別の根源を明らかにしようとしていますが、そのためには、可能な限りすべての学問とその研究成果を援用します。

近世幕藩体制下の岡山藩の渋染一揆の史資料に出てくる「渋染・藍染」を明らかにするためには、民俗学的研究方法とその研究成果にも着目します。

しかし、民俗学は、本来、「民間伝承」などの「民俗資料を使った研究」であって、渋染一揆の「渋染・藍染」について、民俗学的研究方法を適用するのは、むずかしいのでないか・・・、といわれます。

『民俗学の方法』(講談社学術文庫)の著者・井之口章次氏は、「研究が進んでくると、背後の環境や社会の様相が明らかになり、かなりの程度に位置づけ操作ができてくる。問題によっては、証明するに十分な位置づけのできる場合も、当然ありうることである。そうなってくると、民俗資料と文献資料とを、口やかましく区別するいわれは、あまりないということになろう・・・」といいます。そして、「現状のままで、文献だけを使った伝承研究が、民俗資料を使った研究に伍していけるとは考えにくいが、研究として価値のないものではないし、現在は非力であるとしても、可能性のあるものを、頭から排斥し弾圧するような態度を私は好まない・・・」といます。

文献民俗学・・・。

井之口章次氏は、その民俗学者として、その可能性を示唆している・・・、筆者は、そのように思うのですが、文献民俗学なるものがあるのかどうか・・・、筆者は寡聞にして知りません。しかし、<文献社会学>同様<文献民俗学>があっても決して不思議ではないと思われます。

筆者は、無学歴・無資格故、歴史学・社会学・民俗学・・・、いずれをとってもまったくのしろうとですが、渋染一揆の史資料に出てくる「渋染・藍染」の検証に先だって、井之口章次著『民俗学の方法』の巻末に掲載されている民俗学的「調査要項」の「衣食住」の「衣服」欄の調査項目に従って、近世幕藩体制下の「百姓」身分の「衣服」について検証してみることにしましょう。

ただ、調査項目の分類は、筆者があらためて設定しなおしたものです。

①衣類の素材(木綿・麻・絹など)
②素材の種類(素材毎の種類、例えば、木綿には桟留・小倉・金巾・紋羽・・・)
③製糸工程
④機織り
⑤染色(色・模様染めの種類・・・)
⑥裁縫
⑦衣服の種類
 1.仕事着・ふだん着(男女別・季節別・年齢別・袖の有無・袖の形)・晴れ着(男女別・季節別・年齢別・機会別・袖の有無・袖の形)
 2.かぶり物・上半身・下半身・はきもの
⑧衣服の付属品
 1.手甲・腕ぬき・前かけ・脚ごしらえ・笠と蓑・着ござ・背当て・腹当て・帯・紐・子負帯・ねんねこ等
 2.下着
 3.寝具
⑨衣服管理
⑩髪型・化粧
⑪流通
⑫流行
⑬衣類の統制・法令

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...