2021/09/30

百姓の衣類研究の新しい動向

百姓の衣類研究の新しい動向・・・

「文献民俗学」・・・・

もし、そのような学問分野が存在するとしましたら、喜田川守貞著『近世風俗志』は、その基本的かつ重要な第一級の資料であると言えます。

『近世風俗志』は、古代からの歴史を踏まえながら、近世幕藩体制下における民衆の生活と仕事、文化について、自分の足で諸国を歩いて、民俗学的な聞き取り調査と文献の収集を行い、独自の概念を駆使した、喜田川守貞の研究成果を要約してみせるのです。

この『近世風俗志』、近世幕藩体制下の岡山藩で起きた「渋染一揆」の関連史資料に出てくる「無紋渋染・藍染」の解明についても、多くの示唆に富んでいるのですが、従来の「渋染一揆」研究に際しては、あまり参照・引用の対象にはならなかったようです。

《渋染・藍染の色は、人をはずかしめる色か 「渋染一揆」再考》の著者・住本健次氏は、「渋染・藍染」について、さまざまな文献・資料を用いて論及されているのですが、この「文献民俗学」的資料である『近世風俗志』については、一切言及していません。

『近世風俗史』の著者の喜田川守貞・・・、かなり、個性の強い人であったようです。

喜田川守貞は、その著作の冒頭で、自らを、「無学短才、云ふべき所なし。」と紹介し、文中にあっては、「余がごとき文盲には・・・」という表現を繰り返します。

喜田川守貞が、そのような表現を多用するのは、喜田川守貞が自らを「卑下」し「落としめた・・・」のではなく、「無学短才」・「文盲」の言葉をもって、喜田川守貞の学問研究を揶揄する「識者」(武士階級の儒学者等)に対する反骨精神のあらわれではないかと思われます。

「おれは、無学短才・文盲だ。そのどこが悪い。おれは、武士階級のためにこの本を書いているのではない。百姓・町人のために書いているのだ」。

喜田川守貞が、そのようなことばを直接語ったかどうかはしりませんが、筆者は、『近世風俗志』のことばの節々から、喜田川守貞の学者・研究者としての反骨精神を汲み取ってしまうのです。

武士階級の血を引く、現代の学者・研究者・教育者の多くは、「士族」の学歴・資格を誇るあまり、「平民」の学歴・資格のなさを低くみて、嘆き悲しみ、憐憫の情を抱き、ある場合には、自らがそれに免れていることを思って優越感にひたります。

「百姓」の末裔である筆者の目からみますと、それは、近代歴史学に内在する「差別思想」である「賎民史観」・「愚民論」・「優性思想」のとりつかれた知識階級・中産階級の大いなる錯覚です。

1680年代の元禄期において流布された、元禄若者心得集『女重宝記・男重宝記』(社会思想社)においては、このように記されています。「若きとき学びならひたる所、老後に益ある事しり給ふべし。男子たるものは、士農工商ともに、読書学問の芸を第一と心得給ふべし・・・」とあります。

一度、身に着けた知識・教養は、そんなに簡単に廃れるものではありません。

喜田川守貞が活躍した天保期に至るまで、学的研鑽につとめたのは、武士階級のみではありません。天保期においては、長州藩の地においても、藩の財政を立て直すためには、藩の百姓(町人を含む)の読書き算数の基本学力の向上と職業に関する知識と技術の取得が必要であると、藩の全域において、寺子屋制度の拡充と教育を徹底し、藩民の教育にあたっているのです。

明治維新は、一部武士階級の決起によって成立したわけではありません。藩民の「読書学問」がその背後を大きく支えたであろうことは推察するに難くありません。

喜田川守貞が、『近世風俗志』の執筆を開始したのは、天保11年(1840)・・・。岡山藩で、「渋染一揆」が発生の原因となった、「別段御触書」の「無紋渋染・藍染」に関する「風俗取締令」(稲垣有一他著『部落史をどう教えるか』)が最初に出されたのが、天保13年(1842)・・・。

『近世風俗志』の「七ノ巻」には、「穢多・非人」に関する「文献民俗学」的資料が掲載されています。

これまでの、部落史研究者、「渋染一揆」の研究者が、『近世風俗志』の記事を不問に付してきたのはなぜなのでしょうか・・・。まさか、『近世風俗志』の著者・喜田川貞守が、「無学短才」・「文盲」であるからではないでしょうね・・・?

近世幕藩体制下の武士階級の学者・研究者・教育者も、「武士」の歴史については、価値あるものと重んじ、「百姓」の歴史については、軽んじるか、黙殺してしまいます。

喜田川守貞は、「貴人の服は諸書に灼然故にその書に拠りてこれを学ぶべし。民間の服は拠りて学ぶべき書も乏し・・・」といいます。

喜田川守貞は、「武士」階級の学者・研究者の民衆を賎しいもとのする「賎民史観」・「愚民論」に立脚した研究を退け、天保期の「庶民」(百姓・町人)の生活を、「民俗学」的に研究し、その実態を明らかにしようとします。『近世風俗志』は、「時勢・地理・家宅・人事・生業・雑業・貨幣・男扮・女扮・男服・女服・雑服・雑事・織染・妓扮・娼家・音曲」に渡って、「民俗学」的研究を体系的に叙述しています。

『部落学序説』の筆者には、喜田川守貞流の研究は、喜田川守貞で終わらず、現在の、こころある学者・研究者・教育者にひきつがれているのではないかと思われます。「賎民史観」・「愚民論」に依拠しない、むしろ、それを批判検証し、「庶民」(百姓・町人)の本当の歴史を取り戻そうとしている学者・研究者・教育者によって・・・。

その一人として、誰か名前をあげろ・・・、といわれれば、前回、引用した、『庄屋日記にみる江戸の世相と暮らし』の著者・成松佐恵子氏が該当します。筆者は、成松佐恵子氏は、<現代の喜田川守貞>ではないか・・・と思ったりします。

もしかしたら、この文章を目にすることになった成松佐恵子氏から、「失礼ね! 私は、喜田川守貞のような無学短才・文盲ではありません!」とお叱りを受けることになるかもしれませんが、筆者の感覚では、笑って胸に収めていただけるものと思っています。

成松佐恵子氏は、東京女子大学文理学部史学科卒、慶応義塾大学速水融研究室に勤務され、古文書の整理・解読を担当されているそうです。成松佐恵子氏によると、「母方の実家は、紀州尾鷲の近くにあって、長年庄屋を勤めた旧家である。」そうです。

「庄屋」といえども、「百姓」身分・・・。

近世幕藩体制下の、「美濃国安村郡西条村」庄屋の西松家の古文書、「土地台帳、村明細帳や年貢関係のような村の基本的な帳簿類は、領主からの通達、あるいは法令といった村政にかかわるものなど」公的文書と「日々の営みを綴った日記や、各地を旅した道中記、さらには家内の婚礼、出産時の祝儀帳や香奠帳など」の私的文書を、なつかしさと親しみをもって、ひもといていかれたのはでないかと思われます。

日本の歴史学に内在する「差別思想」である「賎民史観」・「愚民論」・「優性思想」的発想をもちこまれなかった分、成松佐恵子氏の近世幕藩体制下の「百姓」の研究は、珠玉の研究になったのではないかと思われます。

『庄屋日記にみる江戸の世相と暮らし』の第8章「村入用・生活費・物価」に収録されている、成松佐恵子氏作成の資料・一覧表は、「百姓」の歴史をひもとき、自分で探求していく上で、貴重な資料群です。「村入用項目別一覧」・「諸雑費日記の分析」・「諸物価の推移」(食料品・什器日用雑貨・紙文具木戸銭・衣類小間物・交際費・寺社関係)「作料・賃金」・「諸職賃金など」・・・は、『部落学序説』の筆者のような無学歴・無資格の学徒にとっては、貴重な研究ツールになります。

成松佐恵子氏は、喜田川守貞が、「貴人の服は諸書に灼然故にその書に拠りてこれを学ぶべし。民間の服は拠りて学ぶべき書も乏し・・・」と語ったのと同様のことをこのように綴ります。「一般に、江戸時代の農村における衣服をめぐる情報は、極端に少ない。我が国の服飾史に関する研究書をみても、この時代については、大体が武家や町人の衣服が中心である。幕府の禁令を通して、農村に対し強い規制が求められていたことを挙げ、百姓は奢侈をつつしみ衣服は布・木綿に限って許されていたこと、したがって彼らが身につけていたものはその程度のものであった、と述べられることがほとんどである」。

しかし、成松佐恵子氏は、庄屋の末裔、百姓の末裔として、庄屋文書の研究をしていくなかで、「村人が着用していた衣服が、この時期(文化9年(1812)、渋染一揆の45年前・・・)になっても、木綿・麻に限られていたとは考えにくい。」といいます。

成松佐恵子氏は、「百姓」の歴史、生活と仕事、文化は、支配階級の「武士」の視点・資格・視座からみるだけでは、その本質を把握できないといいます。「庄屋文書」の中の「日記」、「百姓」の側から「百姓」を見ることによって、「たてまえの部分だけを追っていては見えない世界までうかがえる・・・」というのです。

「人びとの暮らし方が全国的な規模で追跡」されるようになると、「百姓」の歴史は見直され、日本の「民衆」のほんとうの姿が明らかにされる日が訪れるのかもしれません。

「常民」である「百姓」の歴史が見直されるということは、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」として生きてきた「穢多・非人」の歴史が見直される・・・、ということでもあります。「常民」としての「百姓」(農人・工人・商人・医者・僧侶・神主・芸能者)と「非常民」としての「穢多・非人」とは、相互に依存しつつ、その村で、その町で、共に生きていたのですから・・・。

「百姓」の末裔が「百姓」のほんとうの歴史を取り戻すとき、近代中央集権国家によって、「棄民」扱いされ、「特殊部落」とラベリングされて、差別されるようになった、被差別部落の人々のほんとうの歴史も取り戻される日がやってくることでしょう。

その日その時、既存の「渋染一揆」研究は、音を立てて瓦解することになるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...