2021/09/30

「岡山藩」の御用学者・熊沢蕃山と「穢多」身分

「岡山藩」の御用学者・熊沢蕃山と「穢多」身分

備前藩主・池田光政に少なからぬ影響を与えたという、その御用学者・熊沢蕃山の理解する近世幕藩体制の身分制度を下記に図示してみました。

この図の根拠は、熊沢蕃山著『集義和書』の、中国の「周代の社会組織」を物語る「孟子の言葉」を参考にしながら、熊沢蕃山が「日本の様相」を述べた文章から、筆者が再構成したものです。

「岡山藩」の「渋染一揆」の学者・研究者・教育者の方々からは、またまた、「岡山藩」の「穢多」の身分を論じるのに、「岡山藩」の史資料の範囲を逸脱して、しかも、日本の諸藩の史資料どころか、中国の政治用語を用いて、「岡山藩」の「穢多」の身分を論じることに<非難中傷・罵詈雑言>が投げかけられることになるかもしれません。

しかし、近世幕藩体制下の身分制を表す言葉として一般的に使用されてきた「士農工商」という表現ですら、本来、日本固有のものではなく、中国の政治用語からの借用でしかありませんので、筆者が、備前藩の御用学者・熊沢蕃山の言葉を介して、近世初期の備前藩身分制、特に、その身分制の中における「穢多」の位置づけについて言及することに対して、さほど問題にすることもなかろうと思われます。

          天子(天皇)
          大樹(将軍)
  諸候公卿太夫公卿
太夫
元士
附庸 
  士上士
 (武士)中士
 下士
 庶人の官にあるのたぐい
  庶人
 (百姓)
 
          遊民

備前藩の御用学者・熊沢蕃山は、近世幕藩体制下の社会層を「五等」に分類します。

「五等」「等」は、「種」という意味の言葉として使用されています。ですから、「五等」というのは、<五種類>・・・、という意味になります。

熊沢蕃山は、近世幕藩体制下の身分制社会は、「天子・諸侯・卿太夫・士・庶人の五階層」から成り立っているといいます。

もちろん、熊沢蕃山も、「士農工商」という表現を使用していますが、この「士農工商」ということば、近世幕藩体制下の階層・身分を網羅的に表現したものではないので、実際の史資料に出てくる、近世幕藩体制下のひとびとを分類しようとしますと、士・農・工・商、いずれの概念にもなじまない人々が出てきます。

特に、日本の歴史学に内在する差別思想である「賤民史観」にとりつかれた、部落史の学者・研究者・教育者の多くは、近世幕藩体制下の司法・警察である非常民としての「穢多・非人」を、士・農・工・商のいずれにも組することができず、「士農工商」の末尾に付加して、「士農工商穢多非人」と表現してきました。

しかし、「士農工商穢多非人」と表現したところで、近世幕藩体制下の人々を網羅的に表現していることにはなりません。

それにひきかえ、備前藩の御用学者・熊沢蕃山が採用する「天子・諸侯・卿太夫・士・庶人の五階層」は、近世幕藩体制下の階層・身分をより包括的に表現しています。

ただ、日本の政治の特性から、「天子・諸侯・卿太夫・士・庶人」という表現は、「大樹・諸侯・卿太夫・士・庶人」に言い換えられて使用されている場合もあります。

「天子」は「天皇」のことで、「大樹」「江戸幕府の将軍」のことです。「蕃山は五等の人倫を表現する場合、天子と大樹を交互に使用する」(岩波日本思想大系可『熊沢蕃山』の注)そうです。

熊沢蕃山は、「天子ばかり只一人にておはします」といい、「日本の<今>にては又大樹一人也」といいます。熊沢蕃山によると、時代の変遷にかかわらず、「天子」はおひとりだけ、それにひきかえ、日本の政治の頂点は複数の「大樹」の存在が前提されていますので、筆者は、「天子・諸侯・卿太夫・士・庶人」「大樹・諸侯・卿太夫・士・庶人」の二つの図式をひとつにして、「天子・大樹・諸侯・卿太夫・士・庶人」にまとめたわけです。

しかし、熊沢蕃山は、「天子・大樹・諸侯・卿太夫・士・庶人」という表現でも、把握することができない人々を表現するのに、「遊民」という概念を導入します。

熊沢蕃山の『集義和書(補)』に、「遊民とは何々をかいふべきや。」という問いに対する、熊沢番山の答えがこのように記されています。

「びく・びくに・山伏は遊民の大なるもの也。其外色々の遊民多し。本民の中にも遊民あり。世のそこなひになるあきなひ所作をする者は工商の遊民なり。ただ工商のみならず、武士の中にも遊民あり。人民を教える役者にて、何の弁へもなく、かへりて下をしへたげ、しぼり取て己が奢とし、武芸武道も心がけず、事有ても何の役にも立まじき者は、国の警固にもならざれば、是又遊民なり。男女の目しゐはむかしは遊民にあらざりき。いつの代よりか遊民となりたり。くはしき事は一旦の議論に尽くすべき処にあらず。他日記し置たる事あり」。

熊沢蕃山は、『三輪物語』第8巻において、「遊民」を列挙して、「坊主・山伏・判はんじ・うらやさん・みこ・座頭・ごぜ・猿楽・あやつり・かぶき狂言・其外門々ありく乞食の類・・・」としています。

備前藩の御用学者・熊沢蕃山は、「天子・大樹・諸侯・卿太夫・士・庶人」「本民」の範疇に入らない人々を「遊民」と呼んでいますが、熊沢蕃山は、「遊民」の中に、近世幕藩体制下の司法・警察である非常民であった「穢多・非人」を「遊民」に数えることはないのです。

熊沢蕃山の発想では、<常日ころから、武芸武道を心がけ、事有れば、役も立つことをこころがけ、城下や郡部の町村の警固にあたる>、「諏訪御用之節奉御忠勤尽身分」(「渋染一揆」に参加した「穢多」のことば)の「穢多・非人」は、最初から、「遊民」の範疇には入らないのです。

それでは、備前藩の御用学者・熊沢蕃山は、「天子・大樹・諸侯・卿太夫・士・庶人」の図式のいずれに、近世幕藩体制下の司法・警察である非常民としての「穢多・非人」を位置づけるのか・・・、もう少し詳しく「天子・大樹・諸侯・卿太夫・士・庶人」の図式を検証・考察してみましょう。

【天子(天皇)】

近世幕藩体制下の身分制における最高位。筆者は、当時の天皇は、戦後の日本国憲法における象徴天皇制における天皇の位置づけと酷似していたのではないかと思っています。この問題に触れると、またまた脱線しそうなので、一応、「天子(天皇)」を近世幕藩体制下の身分制における最高位としておきます。

【大樹(将軍)】

「天子(天皇)」から、認証を受けた、近世幕藩体制下の権力の実質上のトップ。政治・経済・軍事のすべての権限を所有しています。

備前藩の御用学者・熊沢蕃山は、「天子(天皇)」・「大樹(将軍)」について、ほとんど説明していません。近世幕藩体制下の両者の位置付けは、あえて言及する必要がないほど自明の理だったのでしょう。

【諸侯】

熊沢蕃山は、「諸侯一等」の中に、「公・候・伯・子・男の五品あり」といいます。明治政府が構築した近代的身分制度の爵位に、「公・候・伯・子・男」というのがありますが、欧米からの影響というより、中国からの影響・・・、と言えるのかもしれません。熊沢蕃山、近世幕藩体制下においては、「公・候・伯・子・男の五品」だけでは表現するに難しいと判断して、「外に附庸の国あり」と付け加えます。

「諸侯一等」は、「公・候・伯・子・男・附庸の六品」ということになります。

【公・候】

熊沢蕃山は、日本においては、「公・候」をひとつにまとめて、「四五十万石の以上」の大名がこれに該当するといいます。熊沢蕃山が御用学者として仕えている備前藩は、31万石ですから、藩主・池田光政は、この「公・候」には該当しないことになります。

【伯】

熊沢蕃山によると、「三十万石の少し上・下」の大名は、この「伯」に該当するといいます。池田光政の、近世幕藩体制下の身分は、諸侯の中の<第一階級>ではなく、<第2階級>ということになります。

【子・男】

<第3階級>の「子・男」は、「十五万石の上・下」の大名。

【附庸】

熊沢蕃山は、「諸侯」は、「公・候・伯・子・男」だけでなく、「附庸」についても、「これ諸侯一等の内の品なり」として、「諸侯」に数えます。<第4階級>の「附庸」は、「十万石以下」の大名のことです。

長州藩の支藩である徳山藩は、3万石なので、「諸侯」の階級の中の最下位の「附庸」に該当します。

【卿太夫】

「諸侯一等」「卿太夫一等」の間の区別は、難しいものがありますが、熊沢蕃山は、「天子・諸侯・卿大夫・士・庶人」という序列をしばしば使用していますので、近世幕藩体制下においては、「卿大夫一等」より「諸侯一等」の方が身分が上・・・、ということにしておきましょう。

しかし、熊沢蕃山、「卿大夫一等」の中の階級を3つに区別します。「公卿・大夫・元士」のそれです。熊沢蕃山、「卿大夫一等」「公卿・大夫・元士」をそれぞれ説明するに、「諸侯一等」「公・候・伯・子・男」と類比しながら説明します。

【公卿】

「諸侯一等」「公・候」に類比。

【大夫】

「諸侯一等」「伯」に類比。

【元士】

「諸侯一等」「子・男」に類比。

熊沢蕃山は、近世幕藩体制下の「卿大夫一等」「国政」上の役割について、かなり詳しい説明をほどこしていますが、無学歴・無資格、歴史の門外漢である筆者、部落史に関する史資料において、この「卿大夫一等」について触れたことは一度もないので、紹介するにとどめます。

やっと、「士(武士)」にたどりつきましたが、『部落学序説』の中で、筆者が繰り返し言明していることですが、近世幕藩体制下の身分上の「貴・賤」概念は、関係概念であって本質概念ではありません。たとえば、「諸侯一等」の中で、備前藩・池田光政を中心に考えますと、池田光政にとって「貴」とは、「天子(天皇)」・「大樹(将軍)」・「公・候」・「公卿」のことであり、「賤」とは、「子・男」・「元士」・「士」・「庶人」・「遊民」ということになります。

近世幕藩体制下の「貴賤」の区別は、近世幕藩体制下の身分制というヒエラルヒーの頂点に近いほど厳しいものがあります。「諸侯一等」における近世幕藩体制下の身分制に対する逸脱行為は、藩主だけでなく、藩そのものが廃藩にさらされるほどの厳しい現実をもたらします。

「諸侯一等」の世界においては、池田光政といえども、「貴」に対しては、自らを「賤」として、ことばとふるまいに注意しなければなりませんでした。

部落史の学者・研究者・教育者の多くは、近世幕藩体制下の身分制の「貴・賤」の重圧は、その身分制の下層ほど厳しいものがあった・・・、と判断しがちですが、一般史の学者・研究者・教育者の中には、それを否定するものも少なくありません。筆者は、近世幕藩体制下の身分制の「貴・賤」を意識しながら生きなければならなかったのは、当時の社会の「下層」に属する人々ではなく、「上層」に属する人々であったと思っています。

(長文になりますと、編集作業が重くなりますので、続きは、次の文章で・・・)

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...