2021/09/30

草木花と日本の色

草木花と日本の色・・・

講談社歳時記『四季花ごよみ・冬』に、「草木花と日本の色」として紹介されているカラーパレットを紹介します。ただし、筆者のもっているスキャナー、数年前、山口県立高校の教師の方々にホームページの作成方法をお教えしていたときに購入したもので、精度はよくありません。講談社歳時記『四季花ごよみ・冬』の色彩はとても鮮やかできれいです。


「日本の色」は、赤・茶・黄・緑・青・紫・灰の7つの系列から構成されているようですが、左に、スキャナーでコピーしたものは、赤・茶・黄系列のみです。

赤系列の色の中に、近世幕藩体制下の衣類統制上、当時の知識階級・中産階級である武士身分以外は、その色の衣類を着用することを禁止された色がありますが、どの色かお分かりでしょうか・・・?

講談社歳時記『四季花ごよみ・冬』に、「草木花と日本の色」のカラーパレット、スキャナーにかけて拡大してみますと、繊維を写真にとって掲載していることがわかります。

近世幕藩体制下で、「赤」色が「禁色」とされたときでも、左の「薄紅」(うすべに)は「許色」(ゆるしいろ)として着用することが許されたそうです。真ん中は、「紅花」(べにばな)で染められた「紅色」(べにいろ)、右は、「唐紅」(からくれない)で、こちらも「高位の色」で禁色・・・、であると思われます。

筆者の目には、どの色もあざやかに見えます。どの色の着物を身にまとっていても、筆者の目には、美しい・・・、と感じられます。「薄紅」(うすべに)をみにまとうことで、「倹約令」の取締りをのがれることができる・・・、ということは、現代の、「渋染一揆」の学者・研究者・教育者が、近世幕藩体制下の「色」に対して抱くイメージは、再検証する必要があるということではないでしょうか・・・?

現代人の色彩感覚で、近世幕藩体制下の衣類統制の色を斟酌することは、どこかで、歴史理解への誤謬につながる可能性があります。

「渋染一揆」の学者・研究者・教育者が、「人をはずかしめる色」と断定される、「茶」系列の中にも、「貴色」と「賎色」がありますが、どれが「貴色」か分かりますか・・・?

「皇太子の礼服」の色とされた「黄丹」(おうに)は、左から三番目です。

現代人が、「柿色」(かきいろ)と呼ぶ色です。

講談社歳時記では、「茶」系列の色について、このように記しています。「渋く落ち着きのある茶は、大半の樹木から取れる色だけに、その色調は微妙である」。「伝承の草木染」のページでは、いろいろな木々で染色された、「茶」系列の糸が写真で紹介されています。

幕末期、スイスの国命で日本にやってきたエメェ・アンベールは、『絵で見る幕末日本』(講談社学術文庫)の中で、日本人の衣類に触れて、「普通、彼らの間の衣服の差は材料だけで、上流階級だけが絹物を着る権利を持っている。」と記しています。

彼らには、日本人の間で流通している、繊細な色の識別ができなかったのでしょう。

どの色も、日本の美しい色・・・。

その後、日本の美しい色は、欧米の人々を、特に、色について敏感で繊細な感覚を持っている欧米の芸術家の心を捉えることになったのでしょう。

「茶色」を、「人をはずかしめる色」、「差別の色」とするのは、「渋染一揆」の学者・研究者・教育者の、差別思想・「賎民史観」のなせるわざです。

「色」だけでなく、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」として、身命を投げ打ちて、社会の治安維持にあたってきた、「穢多・非人」を、<ひと>を、「被差別民」、「賎民」と断定し、関連史資料を曲解してやまない、「渋染一揆」の学者・研究者・教育者は、筆者の目には、<悪しき差別者>としか見えないのですが・・・?

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...