2021/10/02

明治5年学制の隠された意図 その1

明治5年学制の隠された意図 その1


『部落学序説』は、「被差別部落」の人々がその運動の中で「差別者の立場」といわれる「旧百姓」と視点・視角・視座から執筆されています。

「差別者の立場」といっても、「被差別部落」の人々をいたずらに差別しておとしめる(たとえば、2ちゃんねる上で部落問題を揶揄して楽しんでいる人々の)立場という意味ではありません。「被差別部落」の部落解放運動の中で、個々の中身を問わずに「被差別者」ではないから「差別者」であると問答無用で断定されている側に身をおいてこの『部落学序説』を執筆しているという意味です。

兵庫県神戸市で部落解放運動に従事されている田所蛙治氏は、筆者の『部落学序説』の内容をほぼ「了解」してくださっておられるようですが、筆者は、田所蛙治氏のような、異なる立場の見解を包み込むことができるようなひとは、非常にめずらしいと思っています。そのひとつの理由に、田所蛙治氏の先祖が、『部落学序説』でいう、近世幕藩体制下の司法・警察である「穢多」の末裔であるという理由だけでなく、「穢多」の末裔としての自己理解・歴史理解に極めて精神的な柔軟性を持っておられることがあげられます。

筆者が所属している教団の教職・信徒の多くは、「部落史」の一般常識に深くとらわれていて、そこから1歩もでようとはしません。部落差別問題について、2、3冊の関連書籍を読んで、部落差別問題をすべて知り尽くしているかのような、錯覚に陥っておられる場合がほとんどなので、その「常識」を、日本の歴史学に内在する差別思想である「賤民史観」に汚染されていると筆者から指摘されると、それを放棄すると、彼らは、依拠するものが何もなくなるので、「一般的に認められている」、「歴史家の○○も認めている。門外漢のあなたより、有名で世の中にも認められている○○の見解の方を信じる」と、一般説や通説、場合によっては俗説にしがみつく傾向があります。

要するに、部落史に関しては、精神的自由とか、学問の自由とか・・・、そういうことがらには無関係に、主体的に、責任を持って、部落問題に関与するということを避けるために、一般説・通説に従っているに過ぎません。

これまで、『部落学序説』で検証してきた範囲では、近世幕藩体制下の司法・警察である「穢多」の「人種起源説」を証明するような史料には遭遇しませんでした。「穢多」は、「日本人」と異なる人種ではなく、まさに「日本人」的な「日本人」であると認めざるを得ない状況にあることがはっきりしてきました。

しかし、現在の部落史研究においては、もう一度、被差別部落の「人種起源説」が復活するような傾向がみられます。網野善彦の論文にもその傾向がみられます。「人種起源説」は、部落差別を、日本の歴史の中に、時代を超えて存続させるのに有力な理論的武器になります。「人種」というのは、時代と共に変わることのない不変の属性だからです。「部落差別」が「人種」による差別だとすると、「部落差別」は、その「人種」が「人種」である限り、永遠に、時代を超えて存続することになります。つまり、同和対策事業は、「人種」が存続する限り、時代を超えて継続する必要が出てきます(観念的には、「人種」差別がなくなるとき、「部落差別」もなくなりますが・・・)。

『部落学序説』の筆者としては、「人種起源説」はもっと後の時代のことであると思っています。明治30年代後半以降、「特殊部落民」という官製用語が一般化される時代と平行して作り出された、比較的新しい理論であると思っています。「旧穢多」の末裔が、近代中央集権国家・明治天皇制国家によって「棄民」扱いされることによって、事後処理として、政府の「棄民」政策を合理化し、理論付けするために考え出されたのが「人種起源説」であると思っています。

明治新政府反対一揆は、王政復古を唱えていた明治政府が、朝令暮改よろしく、王政復古を破棄し、返って、近代日本国家の政治・社会・文化を近代化・欧米化しようとしたところに端を発します。

明治4年9月、「服制改革の詔」によって、明治天皇は、「風俗ナル者移換以テ時ノ宜シキに随」うことをよしとします。それまでの皇室の伝統であった「衣冠ノ制」を「中古唐制ニ模倣」した「軟弱ノ風」と強烈に批判します。そして、明治天皇は、「朕はなはだこれを歎く」というのです。そして、明治天皇は、「祖宗以来尚武ノ国体」に相応しい、西洋風の軍服を身にまとって衆庶の前に姿をあらわすというのです。

明治天皇が、人民の前に、軍服を身にまとった「元帥」として姿をあらわしたのは、明治5年5月23日のことでした。

天皇は、もともと「日本人」でしたが、時勢にあわせて、「日本人」に相応しい様相ではなく、近代化・欧米化された装いでその姿をあらわすのです。明治新政府反対一揆は、そのうちに、天皇の著しい、人民にとっては信じがたい変節に対する抗議が含まれていたと思われます。明治新政府反対一揆の打ちこわし、攻撃対象になった、明治新政府の仮想機関となった、当時の地方行政機関に対しても同じことがいえます。「小学校襲撃、放火、棄毀事件」も、「旧穢多村襲撃事件」も、明治天皇や明治政府に抱いていたのと同じ理由で襲撃の対象にされたのです。

民衆は、「旧穢多村」と「旧穢多」が、近代化・欧米化することを阻止しようとしたのではないでしょうか。適切なことばかどうかはわかりませんが、「日本人なれば日本人たれ」と、「旧穢多」に詰め寄ったのではないでしょうか・・・。明治政府が遂行しようとしている司法・警察の近代化・欧米化された「非常民」より、日本古来の司法・警察である「非常民」、昔の村落においては「旧穢多」の方を好ましいと考えていたのではないでしょうか・・・。

明治新政府反対一揆において、通称、「部落解放令反対一揆」において、「旧穢多」に対する攻撃理由として、「旧穢多-異人種説」など、入り込む隙間などつゆもなかったのです。すでに記述してきたように、近世幕藩体制下の司法・警察は、近代初期の司法・警察ともに、「日本的法体系」と「日本的法制度」に依拠した極めて「日本的」なシステムでしかなかったのです。そのシステムの担い手であった、「非常民」のヒエラルヒーの最下層である「旧穢多・非人」層も、極めて日本的な存在だったのです。

その「旧穢多」は、やがて、「旧平民」によって、「新平民」として排除されるようになっていきます。近代日本の歴史の中で、「旧穢多」の末裔が、「旧平民」から「新平民」として区別・排除されるようになる現場は、明治初期の「教育」の現場でした。とくに、学制によって、全国津々浦々に建設されていった小学校という教育現場であったと思われます。明治初期の「小学校」という教育現場で、「新平民」の末裔を「新平民」として排除する施策が採用されていったのです。その教育に従事した小学校教師の、当時のカリキュラムに基づく偏見と予見が、近代差別思想(部落差別)の温床を形づくっていったのです。

当時のこどもが、「小学校」でどのような教育を受けることになったのか・・・。

その当時の「旧平民」は、明治新政府の学制の『被仰出書』に基づいて、自分たちの町や村に、自分たちのために、自分たちの手で、小学校を喜々として作っていったにもかかわらず、なぜ、作ってまもない小学校を、自分たちの手で、襲撃、放火、棄毀しなければならなかたのでしょうか。

小学校の中で行われている教育の実態をみた「旧平民」は、思いもよらぬ教育現場の実態に、小学校教育の隠された意図に激怒して、血税反対一揆の当然の帰結として、小学校の襲撃、放火、棄毀に走ったのではないかと思います。問題になった教科は「国語」です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...