2021/10/04

「賤民」概念を破棄する理由

 「賤民」概念を破棄する理由

明治以降、江戸時代の「穢多」を表現する際に、歴史学者によって、一般的に、「賤民」という学術用語が用いられてきました。

新村出の『広辞苑』(初版)をみると、「賤民」という言葉には、次のような説明が施されています。

「いやしい身分の人。一般民衆よりも低い身分として制度的に差別を受ける人々。律令制では良民と区別して五賤をおき、中世には非人・えた・散所・河原者など卑賤視された人々があり、近世幕藩体制下では四民の下にえた・非人の身分を設け、過酷な差別待遇をした。賤。」

歴史学者の多くは、この「賤民」という概念を、ほとんど批判検証することなく、歴史学の前提として使用しています。歴史学者が、この「賤民」という概念の定義付けに無関心であればあるほど、歴史学者は、この「賤民」という概念を、『広辞苑』にでてくるような、一般的、通俗的な意味で使用するようになります。

新村は、「賤民」を「いやしい身分の人」と説明するのですが、「賤民」と「いやしい身分の人」という言葉は決して同義語ではありません。

「賤民」という漢語で表現される場合、その内容は、本質概念・実体概念になります。

近世幕藩体制下では、「四民」(士農工商)の下に位置づけられた最下層の身分として、本質的に「過酷な差別」を受けた存在になります。

山口県立高校の社会科教師や研究者と話をして思うことは、そのほとんどの人が、「賤民」という概念を、穢多・非人が、その本質と実体において卑賤視されるようなものを持っていたが故に、そのように表現されるに至ったと解釈しておられるということです。「穢多」という概念についても同じです。「穢れ多し」と言われるような実体があったから「穢多」と呼ばれるようになったというのです。

確かに「賤民」というのは、明治以降の歴史学者によって、今日に至るまで、そのような意味合いで使用されてきたと思います。

しかし、「賤民」という概念と違って、「いやしい(賤しい)身分の人」という表現は、別の解釈の可能性がでてきます。

「貴」・「賤」との関連でとりあげられる「賤」は、決して、本質概念・実体概念ではないからです。「賤」だけでなく、「貴」についても同じです。江戸時代、幕藩体制下で使用された「貴」・「賤」は、江戸時代三百年間を通じて、本質概念・実体概念ではなく、関係概念に過ぎなかったのです。

部落史の研究者の言葉を引用するのは簡単ですが、少しく、江戸時代の文献をみてみましょう。

近世初期の儒学者の中に、林羅山がいます。彼は、「大学頭として江戸幕府の儒官を世襲した林家の始祖」で、「1605年家康に学識を認められ310石の知行を与えられ」、家康・秀忠・家光・家綱の四代の将軍に仕えた人です。

江戸幕府の文化の基礎を作ったといってもいい林羅山は、「差別がなくば、国は治まるまい」(以下の引用は林羅山著『春鑑抄』から)といいます。

「差別」は、幕藩体制下において、将軍をはじめとする支配者が、民衆を支配するときに必要な礼儀・法度だというのです。幕藩体制を維持するためには、「尊卑ノ序」を重んじなければならないというのです。「尊」は、「位のたかき」をさし、「卑」は、「位の低き」をさすというのです。近世幕藩体制という封建的身分制度の序列の中で、身分の高低を、尊卑であらわしているのです。「君にも天子あり、諸侯あり、その差別が何につけてもある」というのです。

つまり、江戸幕府の支配の頂点たる将軍にも、「尊」と「卑」の両方があるというのです。林羅山は、この尊卑を貴賤という言葉でも表現しますから、江戸幕府の支配の頂点たる将軍にも、封建的身分制度の枠組みの中では、「貴」と「賤」の両面があるということになります。林羅山は、この「尊」・「卑」、「貴」・「賤」を差別する制度・慣習を「法度」と呼んでいます。

林羅山がいう尊卑・貴賤は、実体概念・本質概念ではなく、関係概念なのです。

近世幕藩体制下の封建的身分制度のすべての階層は、好むと好まざるとにかかわらず、この尊卑・貴賤の両側面を持っていることになります。

地方の藩主を例にとると、身分制度の最上位に位置する藩主は、幕府の将軍に対しては限りなく「賎」の位置に置かれ、その藩の家老等に対しては、限りなく「貴」の立場に置かれます。また、家老は、身分制度の上位の身分「藩主」に対しては、限りなく「賤」の立場におかれ、また逆に、その家臣に対しては、限りなく「貴」の立場におかれるのです。つまり、封建的身分制度の中では、封建的身分制度に占めるおのれの位置の違いによって、「貴」ともなれば、「賤」ともなるのです。

封建的身分制度というのは、この「貴賤」の限りない連鎖の上に成り立っているのです。この連鎖の頂点を、絶対的な「貴」とすると、その反対の極には、絶対的な「賤」が存在することになります。しかし、江戸時代、そのような絶対的な「貴」とか、絶対的な「賤」というものが存在していたと考えることは非常に困難です。江戸時代三百年間を通じて、「貴賤」は常に関係概念として相対的な意味合いしかなく、絶対概念として使用されたことは一度もないと思うのです。

その証拠に、明治維新は、幕藩体制下、「賤」の位置にあった長州・薩摩・土佐藩が、「貴」の位置にあった徳川幕府を追い落とし、代わりに、自分たちが「貴」の位置に居すわるではありませんか。明治維新というのは、幕藩体制下の「武士道」、あるいは、「武士の精神」を完全に否定するところからはじまります。明治維新は、本質的に、封建的身分制度の「貴」・「賤」の位置を逆転するだからです。

「貴」・「賤」が関係概念であることを示すために、江戸時代のもうひとりの儒学者の言葉に注目してみましょう。

それは、新井白石です。

彼は、『新井白石』(岩波書店・日本思想体系)の解説を書いた加藤周一によると、「十七世紀末から十八世紀初にかけて、鎖国下の日本が生んだ代表的な知識人」です。彼によると、新井白石は、幕府の「行政官」としての職務の他に、いくつかの学問的な業績を残した人であるといいます。特に、「日本語学者としての白石は、話される言葉と表記された言葉とを鋭く区別し、時代・地方・社会的条件による言葉のちがいを意識しながら、一種の国語辞典を作って、日本語学の基礎を置いた」ことと、「歴史家としては、この国ではじめて資料を批判的に扱い、常に事実を尊重しながら、歴史に内在する要因から史的発展を証明しようとして、武士権力成立の歴史を書いた」ことを取り上げています。

その、比類まれなる言語学と歴史学に精通した新井白石が、「貴」・「賤」をどのように考えていたのか、それは決して意味のないことではないと思います。

新井白石はその書簡(『白石先生手幹』)の中で、彼の息子や娘のことを、「賤息」・「賤女」と呼んでいます。現代人は、「賤息」はともかく、「賤女」に対しては即差別語として受け止めるでありましょう。しかし、白石は、その手紙の中で、自分の娘に対して「賤女」という言葉を何のためらいもなく使用しているのです。それは、白石が、「賤女」ないし「賤しい女」、本質的に賤である存在として受け止めていなかったということを物語っています。白石にとって、「賤息」・「賤女」という表現は、その時代の身分関係における敬語表現、謙譲語以外の何ものでもなかったのです。白石が「賤」という言葉を使用するとき、それは、関係概念としての「賤」を表出したにすぎません。貴賎は、身分制度の身分の上下だけを指示する言葉であって、それは、決してその本質を、「賤」なる実体を表現する言葉ではなかったのです。近世において、歴史学の基本的な研究、資料批判や本文批判を行った歴史学者の白石は、歴史上の用語、その文献資料に出てくる「貴」・「賤」についても同様の判断をしていたのではないでしょうか。

今日の、部落史の研究者が、「賤民」という概念を、歴史学の基礎用語として、その身分の本質と実体を示す概念として、何の検証も批判を経由することもなく、学術用語として、無批判的に使用することは決して正しいことではないと思うのです。「賤民」という言葉を用いた瞬間、部落史の研究は、底のない、暗い迷路に誘い込まれるような気がします。「賤民」という概念は、歴史学上の「ブラックホール」として存在するようになります。歴史学者の、ありとあらゆる研究と考察が、その「ブラックホール」に吸い込まれれば、二度とその世界から出てくることはできなくなります。歴史学上の「ブラックホール」は、怠惰な歴史学者にとっては、本当に都合のいい「装置」になります。例外的な資料、「みじめで、あわれで、気の毒な人々」のイメージを、その穴の中で累積・拡大・増長し、人間としての悲惨さを強調することができます。

私は、歴史学が本当の科学なら、自らの科学の内に、そういう「ブラックホール」のような誤魔化しの装置を放置しないで、それを批判・検証して取り除き、その研究の内容を白日の下にさらけ出すのが本当であると思うのです。

この『部落学序説-「非常民」の学としての部落学構築を目指して』の原稿は、研究対象である「部落」に対して、あるいは、その前身である「穢多」に対して、「賤民」という概念を一度も使用しませんでした。明確な価値判断を伴った用語を一般用語として使用することは、特に、研究対象に対してマイナスの価値評価を伴う概念を使用することは、学問上、大きな問題があるのではないかと思います。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...