2021/10/03

<穏亡>、殺人事件を操作する近世の私服刑事

 <穏亡>、殺人事件を操作する近世の私服刑事


日本の歴史学に内在する差別思想である「賤民史観」は、地方の種々雑多な研究成果を、「賤民史観」という枠組みの中に組み込んで、「みじめで、あわれで、気の毒な」、被差別民の歴史にしたてあげてきました。

部落史の学者・研究者・教育者・運動家の多くは、「賤民」と言われた人々は、「賤民」としての実態があったから「賤民」と呼ばれるようになったと信じています。名は体を表す・・・というのでしょうか。しかし、「賤民」という概念は、明治以降、政府の役人や歴史学者によって、意図的に作り出された概念です。

江戸時代、「賤しい民」は、幕藩体制下の身分制度における、身分間の相対的表現でしかありませんでした。どの身分も、「貴」と「賤」の両方の側面を持っていたことは既に既述した通りです。

しかし、明治以降の近代史学は、「賤しい民」を「賤民」概念で把握し、相対概念を絶対概念(本質概念・実体概念)に変質させてしまったのです。「穢多」は、「穢れ多し」と解され、そのような名称が付けられたのは、「穢れ多し」という実態があったからだと説明されました。「非人」は「人に非ず」と解され、人間外人間、社会外社会の存在として解釈されました。「かわた」は、「屠殺」という卑賎な職業を担った人々の祖先というイメージで解釈されてきました。「おんぼう(穏亡)」に至っては、「墓守・埋葬を業とする賤民の称。火葬の際、死骸を焼いた」(『広辞苑』)とされ、近世幕藩体制下の司法・警察官である「非常・民」としての「穏亡」の本当の姿は剥奪されてしまいました。

大江卓は、大正8年(1919年)、《穢多非人称号廃止の顛末を述べて穢多の起源に及ぶ》という文章の中で、弾左衞門支配を受けた「28種類」のうち、明治4年まで遺っていたのは、「非人・余戸・夙・穢多・穏亡等の数類に過ぎなかった」といいます。

大江は、明治3年頃、兵庫の湊川近辺では、穢多は「花売り」をしていたといいます。「きわめて綺麗な行商」で、「神戸の町へ花売りに来る者」はみな穢多であったといいます。町人や百姓は「花売り」ができないのです。理由は、「花売り」は、近世幕藩体制下の司法・警察である「穢多」の役務に対応する「家職」、幕府によって許可された独占的家業であったからです。

大江は、「穢多は各府県到る所にあるが、各府県取扱いが皆別である。」と指摘しますが、「穏亡」については、その名前をあげるのみで、詳しいことは既述していません。『社会外の社会穢多非人』の中で、柳瀬勁介は、加賀・備中・能登では「えた」を「おんぼ」というと指摘したあと、「如何に書くか文字定説なし」と記しています。

筆者は、「穏亡」に関する少ない資料をかき集めて、『部落学序説』でいう、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常・民」の枠組みの中で解釈すると、「穏亡」は、「隠れ捕亡」ではないかと推定します。現代の警視庁の捜査第一課に該当します。

「穏亡」が登場するのは、不審な死体が発見された場合です。

事件性がある場合、殺人事件として、「穢多医」(警察医)の鑑定をもとに、犯人探索の任務に従事していたと思われます。また、獄中で犯罪者が不審な死をとげた場合、「穢多」・「非人」ではなく、「穏亡」が捜査にあたり、その死に違法性がないかどうか確認するのも「穏亡」の役目です。事件性がない「行き倒れ」の場合も、「穢多医」たちあいのもとで、死因の鑑定をします。「流行り病」に罹っている場合は、火葬に付します。近世の「穏亡」と現代の捜査一課の「私服刑事」の違いは、捜査が済んだあとの死骸の片づけを自らしたかどうかにあります。明治4年以降になりますと、「捜査」と「死骸の片づけ」は分離していきますが、江戸時代にあってはすべて「穏亡」によってなされます。

『被差別部落の暮らしから』の著者・中山英一は、一茶の「穏坊」をうたった句を紹介しています。

「穏坊がけぶりも御代の青田かな」

私はこの句を次のように解釈します。一茶が、青田のそばを旅をしていると、青田のはるか向こうで、一筋の白い煙が立っています。一茶は、村人から、「あれは、穏亡の煙・・・」と聞かされます。一茶は、「街道で、行き倒れになった、無名の人も、穏坊によって、その死因がきちんと調べられ、そのあとは、穏坊の手によって厚く葬られているのだな。これも、徳川の御代が続いて平和が維持されている結果だ・・・」と詠んだのではないかと・・・。

「穏坊のむつきほしたり蓮の花」

穏坊は事件があるとすぐに駆けつけ捜査をしなければなりません。犯人の探索と捕亡は身の危険がつきまといます。しかし、一茶が穏坊の家の前を通り過ぎたとき、庭の小さな池には真っ白な蓮の花が咲いていました。若夫婦と見えて、庭先には、幼子のむつきが干してあります。一茶は、穏坊の家庭の中にある安らぎと、事件のない世の中をこのように詠います。

「汚坊花の表に立てりけり」

穏坊は、殺人事件があれば、「不浄」の仕事に従事しなければなりません。しかし、最近は、穏坊たちの働きで、治安が行き届き、そのような事件は少なくなったのでしょう。穏坊が、民家の玄関に咲いている花の前に立ち止まって、その花をじっと鑑賞している姿をみると、一茶は、平和な世の中のありがたさを思わずにはおられません。

筆者はうたごごろは皆無ですので、きわめて恣意的な解釈です。

「穢多」を「衞手」(エタ)と解釈したり、「穏亡」を「隠れ捕亡」(殺人事件を専門とする私服刑事)と解釈するのは、「穢多」を近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」・「非常の民」として認識する「部落学」にしてはじめて可能になります。

「部落学」は、ローカルな視点だけでなく、グローバルな視点が必要になります。ミクロ的な研究だけでなく、マクロ的な研究が必要になります。「部落学」は、従来の部落研究・部落問題研究・部落史研究がなし得なかった、グローバルな視点・マクロ的な研究に立って、部落差別の完全解消という目的のために、部落差別の本質を描き出す方法であるといえます。

しかし、そのためには、膨大な時間と労力が必要になります。

『部落の源流』(三一書房)の著者・高本力は、このようにいいます。

「小説と違って勝手な想像が許されぬ所に、歴史研究の難しさがあり、一つの史料を探すのに、何年、何十年とかかる。それでも発見されればよいが、消滅した史料とは永久に接することができない。それではその研究は永久に不可能、と放置することもできない。あらゆる状況証拠を探索して、総合判断をしなければならない。そのために誤りを犯すおそれが多分に出てくるし、説明不足で半信半疑の念におち入ったままになる場合も多いので、より完璧をめざして弛まぬ努力の必要な所以である」。

彼はその書の第5章で、奥羽・関東・中部・近畿・中国・四国・九州各地方の被差別部落の分布をとりあげています。

ただ、彼の研究が「的」を外しているのは、「歴史学」的研究にのみに終始していて、「社会学」・「民俗学」・「宗教学」等の歴史学の周辺科学を考慮していないことにあります。彼の研究は、「人種起源説」の否定を目的とします。彼は、「部落の祖は同じ日本人」とするのですが、彼のいう「同じ日本人」というのは「東北人」のことを指しているのです。彼は、その理由として、「部落は関東以西に99.9%存在して東北はほとんど皆無である」ことをあげていますが、残念なことですが、彼の研究は、恣意的研究で終わっています。

高本は、「非常・民」に関する多くの史料や資料を収集しながら、「非常・民」に関する考察はほとんどしていません。

しかし、彼の著作は、「被差別部落」の歴史を、グローバルに、マクロ的にみるときに、大いに参考になると思います。

『部落の歴史-西日本編』(部落問題研究所著・部落問題研究所出版部)、『近世中国被差別部落史研究(後藤陽一・小林茂編・明石書店)』、日本史籍協会叢書『藩政一覧』(東京大学出版会)、『全国民事慣例類集』(司法省蔵版)を手がかりに、ミクロ的に考察してみましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...