2021/10/04

非常の民としての穢多

非常の民としての穢多

「穢多」という概念は、穢多・茶筅・宮番の総称として使用しています。

長州藩では、いろいろな呼び方が「穢多」という概念に吸収される傾向があります。萩・本藩では、身分階層が細分化され、「穢多」・「非人」の別がはっきり区分されていますし、また「穢多」内部にあっても、穢多・茶筅・宮番という存在が区分されていて、それぞれ身分階層の所定の場所に位置づけられています。

しかし、長州藩の枝藩・支藩になりますと、本藩と比して、身分階層がある程度簡略化される傾向にあり、例えば徳山藩を例にとると、「穢多」・「非人」の区別がなくなり、すべてが「穢多」として表現されるようになります。また、「穢多」の内部の穢多・茶筅・宮番等の区別もなくなり、「穢多」という言葉ですべてのことが表現されるようになります。

そういうところから、私は、大概念としての「穢多」と小概念としての「穢多」の二重定義を認識するのです。上位概念としての「穢多」と下位概念の「穢多」として識別してもいいかもしれません。広義の意味での「穢多」と狭義の意味での「穢多」が存在するわけです。

まえがきで、「ある聞き取り調査」の文章で紹介した、山口県北の寒村にある、ある被差別部落は、その村の刀禰役(中世から継続して存在する村役人で、地図を作製し、土地を管理する能力を持っていることから、支配者や支配の構造が変わっても継続してその専門職にとどまり続けることが許された人)の作成した地図上に、藩の役人が、「穢多屋敷」と注を振ります。

ここでいう「穢多屋敷」の「穢多」は、包括概念・大概念・上位概念としての「穢多」です。その「穢多屋敷」、藩の牢屋敷を守っていたのは、小概念・下位概念の「穢多」ではなく、実際は、「茶筅」と言われた人々でした。

部落史研究において遭遇するさまざまな歴史資料を読んでいて、注意しなければならないのは、この「概念」の多重定義です。ひとつの概念がいろいろな意味を持って使用されているということです。それを無視して、歴史資料を解釈すると、無理を押し通す強引な解釈に陥ってしまう可能性があります。

中上健次の名著、『紀州 木の国・根の国物語』の中に、紀州の旅を終えるにあたって中上が抱いたひとつの感想があります。それは、「私は、自分が被差別部落とは何なのか、差別、被差別とは何なのか、何ひとつ分からないのに思い至る。」という言葉です。中上の紀州の旅は、それを少しでも解明していく旅であったはずですが、中上は、旅の終わりを前にそのように記しているのです。部落差別は、中上のような感受性豊かな精神を持っているひとにしてもなおそのような言葉を語らせるほどに難解なものかもしれません。

その問いは、紀州の旅の途上においてしばしば繰り返されてきた問いでもあります。

「差別・被差別の回路を持って旅をしている」という中上の脳裏にしばしばよみがえってきたのは、「差別、被差別とは何なのだろう」という問いでした。「今改めて、被差別部落とは何なのだろう、と問う。そして、被差別部落民とは何なのだろう」。中上は、ひとつの難問の前に立ち尽くします。「被差別者でありながら、被差別部落民を差別している」という現実の前に。

長州藩の「穢多」と「茶筅」の両者は、包括概念としての「穢多」に含まれるのですが、両者は、ほとんど交流がありません。江戸時代の「穢多」と「茶筅」だけでなく、「穢多」の末裔と「茶筅」の末裔の間にも通婚ということはないのです。

長州2ヶ国のひとつ、周防の国の「茶筅寺」(茶筅を門徒に抱える浄土真宗の寺)は、すべての村の「茶筅」を抱え込むためには、3ヶ寺必要になります。相対座標によって、長州藩の歴史資料に出てくる「周防国中茶筅寺」しか、史料にはでてこないのですが、口伝(浄土真宗の僧侶の話)で確認することができる、「周防国北茶筅寺」と「周防国南茶筅寺」の3カ寺です。

たったひとりで、「周防国中茶筅寺」を調査のために尋ねたとき、その住職は、「確かに、あなたが言われる寺はこの寺のことですが、お話をする前に、あなたの身元を確認させてもらってもよろしいか」といって、私の目の前で、玄関の電話を使って問い合わせをされたのです。

電話の相手先は、浄土真宗の別院(事務局)。「○○教団に○○さんというひとは在籍していますか。山口県同和問題を考える宗教者連帯会議に参加しているということですが、今聞き取りにこられています」。「ああ、いる・・・」。「例の件で話を聞きたいと言っているのですが、話をしてもよろしいのでしょうか」。「ああ、いいのですか・・・、分かりました」。そういう電話でのやりとりだったと思います。

住職は、「分かりました。どうぞお上がりください」といって、私を、応接間に通してくださった。しかし、住職は、「こちらのことを話す前に、もう少し、あなたのことを話していただけませんか。私が納得したら、この寺のことについてお話します。」といわれました。

私は、ありのまま話をした。聞き取りの相手から、真実の話を聞きだすためには、こちらも真実の話を伝えなければならない。その話のあとで、住職はこのように言われました。「そうですか。それで、あなたは被差別部落出身ではないのに、被差別部落のひとの気持ちが分かるようになったのですか。わたしと同じです。そうですか。それでは、あなたが知りたいことはすべてお話しすることにしましょう。」といって、いろいろなことを話してくださったのです。

その話のひとつに、「周防国中茶筅寺」の通婚圏の話がありました。住職は、「○○村の長吏頭をしていた○○さんのお宅を訪ねたら、必要な資料を見つけることができるし、必要な話を聞くことができるでしょう。」といろいろなアドバイスをしてくださいました。

住職に、「私が来る前に、調査に来られた方は何人おられるのですか」とお尋ねしたら、何年か前に、「光市教育委員会の方々が調査に来られただけ」ですという返事でした。山口県の部落史研究の大半は、文献上での研究だけであって、文献に登場してくる穢多村や穢多寺を尋ねて、その伝承を調査・研究している人は、ほとんど皆無に近いことを知らされたのです。

光市教育委員会は、その調査をもとに、『茶筅についての一考察(同和問題の歴史的背景の資料)』(光市同和教育資料等調査専門委員会)を出版していますが、それは、「賤民史観」一色に塗りつぶされた、読むに耐えないものでした。「被差別地区住民に関する歴史資料は、その一つ一つがその時そのところに位置づけられていた人々の苦悩の歴史であり、耐え難い歴史なのである」と断定する姿勢から、どのような教育姿勢が生み出されるのか・・・、それを考えると暗澹たる思いがしました。彼らの手にかかると、歴史上のどのような資料も、差別者の薄汚い手で汚されてしまうような気がしました。

幕末の上関茶筅隊に対して、「国によって大切にされない民が国の為に戦うという気になるだろうか」という評価をしていますが、「国(長州藩)によって大切にされない民(茶筅)が国(長州藩)の為に戦うという気持ちになるだろうか」という主張は、歴史的な事実を無視した幾重にも過ちを積み重ねた結果でてくる表現です。歴史の曲解が、同和教育をゆがめ、同和問題をあらぬ方向へと導いているのです。

山口県北の寒村にある、ある被差別部落も、光市教育委員会の地域にある被差別部落も、同じ、長州藩の牢屋がありました。しかし、あるとき、光市教育委員会の地域にある「穢多村」の中にあった牢屋は廃止され、囚人はすべて、山口県北の寒村にある、ある「穢多村」の牢屋敷に移されました。その両被差別部落の明治以降の歩みは、まったく対照的なものでした。

山口県北の寒村にある、ある被差別部落の人々は、先祖の歴史を忘れることなくそれを子孫に語り伝えています。融和事業や同和対策事業の対象になることもなく、差別の風雪に耐えて、自分たちの歴史を守り抜いて生きていこうとしています。しかし、山口県南の被差別部落は、融和事業・同和対策事業の対象とされ、いろいろな事業が展開されてきました。事業の必要性を説くために、彼らは、自分たちが、江戸時代、いかにみじめな状態に追いやられていたのか、その悲惨さを強調してきました。

「人間外の人間の位置に突き落とされ、同時に居住地も辺鄙な所へ押しやられ、職業まで、厳しく制限されてしまった」、「死牛馬を処理し、皮革を生産するだけでも嫌われるのに、肉まで食い尽くしてしまうのであるから、農民にとって、胴震いするほど恐ろしいことであった。人の世にあってはならないことであり、死牛馬に群がる情景は、正に地獄図であり、浅ましい畜生の集団に見えるに違いない。」、「穢多の家に生まれたら、どれだけ努力しても、穢多の身分から、またその職業から逃れることはできない。集中的な賤視を受け、悲惨な生活を余儀なくされるのを、誰も好むものはいない、耐え難い苦痛であったに違いない・・・」といいます。

被差別部落の歴史を研究する学者・研究者・教育者と、被差別部落の当事者との間の、「賤民史観」を介したやりとりは、お互いを、被差別部落の悲惨さを露骨に強化する方向へと駆り立てていきました。被差別部落の人々が、自分たちの歴史をみじめな存在であったと認識すればするほど、歴史学者や教育者は、それを裏打ちする史料や資料を提供し、それを読んだ被差別部落の当事者が、更に自分たちの卑賤感を増幅させていく・・・、そんな悪循環が作り出されていったような気がします。

被差別部落の人々が、さんざん、先祖を露骨に卑下し、侮蔑したあとで、「私達の先祖」は、「まったく素晴らしい先祖であった」と力説し、「どのような困難にもくじけない、・・・底抜けに優しく、一人、一人の生命をいつくしみ、輝かせずにはおかない先祖を持ったことを、私達の誇りにしよう」と訴えたところで、被差別部落の子どもたちにどうして受け入れられることになるのでしょうか。

私が史料で読み取る限り、被差別部落の先祖を卑賤視し、みじめで、あわれで、気の毒な存在だと印象づける、「賤民史観」の枠組みの中での、歴史学者や教育者、被差別部落の当事者の言葉は、両者が共同でつくりあげてきた幻想に過ぎません。光市教育委員会の地域においても、「高佐郷の歌」に見られるような伝承は存在していますし、「衛手(エタ)」(まもりて)として、近世警察官として、すぐれた人材を輩出した穢多村であることを伝える史料や伝承も存在しています。山口県北の寒村にある、ある被差別部落とも、「高佐郷の歌」の高佐村ともよく似た歴史と伝承を伝えているはずの光市の被差別部落なのですが、どうして、こんなに開きが、差ができてしまったのか、私は、被差別部落の人々が、「賤民史観」を自分たちの歴史としてうけとめてしまったかどうかが深く関わると思っています。

歴史学者や教育者のいう「賤民史観」を一端受け入れると、そこから、なかなか脱出できません。しかし、「賤民史観」という幻想に身をゆだねることなく、先祖伝来の伝承をただしく継承してきた被差別部落は、風雪に耐えて、その精神を継承しているのです。所与の人生を引き受けていきるだけでなく、人間としての誇りを継承しているのです。そして、被差別部落の親は、先祖の歴史を、過大評価も過小評価もすることなく、歴史の事実を歴史の事実として語り伝えることができるのです。

しかし、自分達の先祖の歴史を限りなく貶めて、みじめで哀れで気の毒な存在に自ら貶めた末裔は、その歴史を、自分たちの子孫に語り伝えることはできないのです。その結果、被差別部落の子どもは、学校同和教育や社会同和教育の枠組みの中でしか、自分自身を認識することができなくなります。そしてまた、33年間15兆円をかけた同和対策事業終了後も、同和対策審議会答申でいう「心理的差別」が残存する中、被差別体験を余儀なくされ、悩み苦しむこどもたちも存在するのです。

同和対策事業の終了と共に、この山口県にあっても、ちょうど潮が引くときのように、みんな手を引いていきます。部落史を研究してきた人でさえ、「もう一銭も研究費がでないからしない」と宣言する人もいます。小学校も、中学校も、高校も、同和教育から明らかに後退していっています。政府からの援助がなくなったという理由で、同和加配の教師の数を減らすために腐心されている管理者もいます。

被差別部落のこどもたち、中学生・高校生の、部落差別をめぐる悩みを聞いてくれる教師はもういないという声も聞かれます。

私は、部落差別を完全解消に導き、誰もこのことで苦しんだり悩んだりしないようにするためには、差別者の中にも、被差別者の中にも存在する、近代の、明治以降の権力者や政治家、学者や教育者が、そして被差別の当事者も連座して、つくりあげてきた「賤民史観」を徹底的に破壊することしか方法はないと思っています。「賤民史観」は、融和事業や同和対策事業の前提でしたが、「賤民史観」を取り除くことによって、融和事業や同和対策事業の前提を失ってしまうことになります。しかし、それはそれでいいのではないでしょうか。日本の社会から、部落差別が完全になくなってしまうなら。「部落差別はなくならない。日本の文化や国民性に内在するものだから。だから運動で取るものをとったほうがいい」という敗北主義的考えは棄てて、差別・被差別が共働して、次の世代を担う子供たちのために、「賤民史観」を取り除いていった方がいいのではないでしょうか。

被差別部落の当事者であり、学識と経験の豊富な川元祥一の部落学と、被差別部落出身ではない、ただの無学な貧乏宗教家の私の説く部落学は、同じことを主張することができます。

古代警察、中世警察、近世警察の末裔は、近代警察・現代警察に継承されていること。

近世から近代への移行期の中で、歴史上前代未聞のできごと、近世警察の解体を余儀なくされたことで、古代警察→中世警察→近世警察→近代警察→現代警察へとその系図をたどることができる人と、明治政府の政策によって、近世警察が解体され、近世警察→近代警察→現代警察の流れに入ることができず、近世警察(穢多)→旧穢多→新平民→特殊部落民の流れをたどらされた人がいること。

33年間15兆円をかけて実施された同和対策事業は、単なる社会的経済的な底辺にいる人々への救済事業ではなく、明治初期のやむを得なかった近世警察解体の中で、日本国家の近代化の犠牲になった人々、近世警察(穢多や非人)に対する国家による包括的な賠償であったこと。それは、同和対策事業の隠れた動機でした。その動機は、かくされたままになったので、今日のような混乱が起きているのですが、日中戦争の実質上の戦後賠償は7兆円の経済援助であったし、北朝鮮との国交が回復したときの戦後賠償額は1兆2千億円とも言われていますが、15兆円は、それをはるかに凌駕する額でした。

どの国のどの歴史を見ても、後の政権が、前の政権の経済的な失策で貧しさの中に置かれた人々に対して損害賠償をしたという話は聞いたことがありません。百姓の末裔である私もそのような話は一度も聞いたことがありません。それなのに、同和対策事業は、過去の政策の結果に対して実施されたのか、それは、明治政府による国策上の都合で犠牲になった人々に対する国家賠償以外の何ものでもないことを物語っているのです。

同和対策事業は、その真意を明らかにしなかったために、「穢多村」や「穢多村」を核とする「特殊部落」ではなく、「同和地区」指定された地域を対象に実施されたのです。政府のこのあいまいさが、「似非同和行為」を誘発します。本当に受けなければならない人々のところにその資金は届かず、まったく関係がない、自称「部落」の人々のところに資金がいたずらに流用される結果になったのは、政府の同和対策のあまさにあります。

権力者や政治家、学者や教育者は、「賤民史観」を棄てて、被差別部落民の名誉を回復すべきです。

そのキーワードになるのが、「非常」民という概念ではないかと思います。「非常の民」は、穢多が穢多自らを語る時に使用した唯一の概念です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...