2021/10/01

歴史記述の客観性の追究

歴史記述の客観性の追究

歴史学における「一般の常識」として、「歴史家の仕事は、過去の事件や状態を事実に即して客観的に記述することである・・・」ということがあげられます。

前々回に引用したことのある、加来彰俊著《歴史記述の客観性》という論文の一節です。

歴史研究の学者・研究者・教育者によって執筆される論文の<歴史記述の客観性>が保証されるためには、<客観性>の対となる<主観性>ができる限り排除されなければなりません。

しかし、歴史研究の成果である論文は、「事実という客観的要素と解釈という主観的要素とが複雑に絡み合ったもの」として存在しているので、歴史研究から、<主観的要素>を完全に排除することはできません。

もし、歴史研究の学者・研究者・教育者として、<主観的要素>を排除して、<客観的要素>のみで、その論文を組み立てている・・・と信じている人があるとすれば、その歴史研究の浅薄さ、通俗さを示すのみで、歴史研究の名に値しない論文であると推測せざるを得ないでしょう。

筆者が知りうる限りの歴史学者・研究者・教育者の多くは、<歴史記述の客観性>を保持するため、常に、<主観的要素><歴史記述の客観性>をそこなう可能性に留意し、それを自覚しながら、日々、<主観的要素>と闘い、<歴史記述の客観性>を追究してやまないひとびとです。

しかし、長い歴史研究の間には、最初<主観的要素>であったものが、いつのまにか、<主観的要素>の域を脱して、歴史研究の暗黙の前提になってしまうことがあります。一端、<暗黙の前提>が、歴史研究の学者・研究者・教育者によって受容されはじめますと、その<暗黙の前提>は、歴史研究の批判検証の対象ではなくなり、多くの学者・研究者・教育者によって、無批判に<自明の理>として通用するようになります。

加来彰俊氏が、「歴史家の主観的制約をなす視点の中から、可能なかぎり個人的要素を排除して行って、誰でもが普遍的に受け入れられるような、何か共通の一つの視点、いわば「歴史意識」一般のようなもの・・・」とよぶもの・・・、つまり、<史観>と呼ばれるものです。

筆者が、<日本の歴史学に内在する差別思想である賤民史観>として批判する<賎民史観>もそのひとつです。

筆者、無学歴・無資格、歴史研究の門外漢ですので、歴史研究の論文をひもとくときは、その学者・研究者・教育者の、論文執筆における<客観的要素><主観的要素>を認識しようとします。どの部分が、歴史の事実で、どの部分が歴史の解釈なのか・・・。その解釈の、どの部分が、その学者・研究者・教育者固有の見解で、どの部分が<史観>に依拠した部分なのか・・・。その両者をどのように連絡をとろうとしているのか・・・。

無学歴・無資格、歴史学の門外漢である筆者が、なぜ、そこまで意識しなければならないのか・・・。

筆者、部落差別問題に関与する前までは、部落差別問題にはほとんど関心がなく、自分のライフワークとして天皇制の問題にかかわっていこうとしていたからです。天皇制に関する論文を批判・検証するためには、そのような自問自答をすることを避けて通ることができなかったからです。

というのは、論文《日本の歴史思想》の著者・上横手雅敬氏(当時、京都大学教養部助教授)がいわれるとおり、日本の「近代歴史学」は、「天皇制の恐怖からの解放なしに・・・成立しえなかった」からです。<実証主義研究>は常に迫害され、日本の歴史研究の学者・研究者・教育者は、「長い受難の歴史」を生きざるを得なかったからです。

戦後、「長い受難の歴史」に終止符が打たれたといわれますが、しかし、戦後、学問の自由が保証されるようになってからも、<天皇制の恐怖>は、歴史研究の学者・研究者・教育者の自由な精神を拘束し、自主規制させるような力を発揮していた・・・、と考えられます。

現在の社会においても、「明治以降に作り出されたものに過ぎない国民感情論が持ち出され、国民の信条にさえ干渉が生ずる」可能性が多々存在しているからです。

そういう意味では、無学歴・無資格、歴史研究の門外漢である筆者にとってすら、歴史に関する研究論文に目を通すとき、どの部分が、歴史の事実で、どの部分が歴史の解釈なのか・・・。その解釈の、どの部分が、その学者・研究者・教育者固有の見解で、どの部分が<史観>に依拠した部分なのか・・・、絶えず、自らに問いかけ、批判検証のいとなみをせざるを得ないのです。

期せずして、かかわるようになった、明治天皇制構築の流れと表裏一体の関係にある、部落問題・部落差別問題・部落史研究においても、その関連史資料・論文などを読むとき、どの部分が、歴史の事実で、どの部分が歴史の解釈なのか・・・。その解釈の、どの部分が、その学者・研究者・教育者固有の見解で、どの部分が<史観>に依拠した部分なのか・・・、自らに問いかけざるを得ないのです。

『部落学序説』とその関連ブログ群の筆者・・・、無学歴・無資格、歴史研究の門外漢ではありますが、このような姿勢は、筆者の<歴史に対する間違った態度・姿勢>などではなく、歴史研究に責任をもって、主体的にかかわっておられる歴史学の学者・研究者・教育者によって、その論文・書籍を通じて<間接的>に教示されたものにほかなりません。

ですから、『部落学序説』とその関連ブログ群の執筆に際して採用している歴史研究法は、歴史研究の常道をたどるもので、決して、そこから逸脱して、<恣意的な解釈に自己満足>しているわけではありません。

筆者が、現代部落史研究の成果として採用しているのは、『部落解放史・熱と光を』の上・中・下の3巻です。全1000ページを越え、上田正昭・和田萃・井上満郎・横井清・寺木伸明・中尾健次・生瀬克己・布引敏雄・桐村彰郎・秋定嘉和・黒川みどり・白石正明・八箇亮仁・灘本昌久・城間哲雄・藤野豊・村越末男・渡辺俊雄・三輪嘉男・梅原達也・友永健三の21名の学者・研究者・教育者によって執筆されたものです。

1989年出版ですから、いまからちょうど20年前・・・の部落史研究に依存していることになります。

それらの部落史の学者・研究者・教育者の種々雑多な論文を、ひとつにまとめているもの・・・、部落史研究の、研究成果を収める枠組みを、筆者、<日本の歴史学に内在する差別思想である賤民史観>とよんでいるのです。

それらの21人の学者・研究者・教育者は、高学歴・高資格、歴史の専門家、しかも、部落解放運動を視野にいれての部落史研究をされている方々・・・。その彼らが、『部落学序説』とその関連ブログ群で、筆者が<差別思想>であると指摘する<賎民史観>を、何ら批判検証することなく、<暗黙の前提>として採用しているというようなことが、一体、ありうるのか・・・、『部落学序説』の読者の方からときどき、問いかけされますが、筆者、大いにあり得ることであると思われます。

日本人が、「天皇制の恐怖」を前に、歴史の事実・真実を追究する、歴史研究の学者・研究者・教育者としての良心を捨て、「皇国史観」の国民の精神に対する注入機関に甘んじていた、歴史学の学者・研究者・教育者自身の歴史は、遠い昔の過去のできごとではないからです。

そして、その「天皇制の恐怖」は、亡霊のごとく、現在においても、歴史研究の学者・研究者・教育者の精神の奥深くに宿っているからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...