2021/10/01

歴史記述の視点・視角・視座

歴史記述の視点・視角・視座

無学歴・無資格の筆者が、歴史研究の基本的な知識・技術として依拠しているのが、今井登志喜著『歴史學研究法』と、古島敏雄著『地方史研究法』であることは、繰り返し表明してきましたし、度々両論文から引用してきました。

この2冊は、歴史研究の基本的・伝統的な方法が紹介されています。

筆者の蔵書は、文庫本・新書版が圧倒的に多いのですが、この2冊の本も新書版で、東京大学出版会の「東大新書」に含まれています。

歴史研究の基本的・伝統的なこの2冊の本ですら、<歴史記述の客観性>について、楽観的な信頼を綴ることはありません。むしろ、その論文の至るところで、<歴史記述の客観性>を阻害することになる要因に対して常に警告を発しています。

史料に表現されていることは、<記憶によって再構成>されたものにほかならず、その史料には、その史料を記録した人の<視点・視角・視座>が否応なくまとわりついているのが普通です。

通常歴史研究は、史料の中から、歴史記述の主観的要素を取り除き、<生のままの歴史事実>を抽出しようとします。しかし、歴史研究の学者・研究者・教育者が、実証主義的研究法を駆使して、<生のままの歴史事実>を確定した・・・、といっても、そのことで、<歴史記述の客観性>が自動的に保証されるわけではありません。

「歴史は過去に対する現代の関心である」(『歴史學研究法』)ので、現在の歴史研究に際しては、その学者・研究者・教育者の現在の<視点・視角・視座>という、あるいは外部からの歴史研究に対する要請(運動団体・政治団体・教育団体・・・)という、<歴史記述の客観性>をそこなうことにつながる<歴史記述の主観>的要因がついてまわるからです。

そういう意味では、歴史研究は、常に、<歴史記述の主観性>を批判検証し、歴史研究の<視点・視角・視座>は常に相対化されつづけなければならないのです。「歴史学は・・・自己の学問的基盤を批判的に省察する再帰的自己反省の学」(野家啓一著《歴史を書くという行為》)たらねばならないのです。

無学歴・無資格の筆者、『部落学序説』とその関連ブログ群を執筆するに際して、筆者の<視点・視角・視座>をできるかぎり明らかにしてきました。『部落学序説』とその関連ブログ群に、執筆者たる筆者の<個人的な情報>が多々含まれるのは、筆者の<視点・視角・視座>について読者の方々に情報を提供すると同時に、筆者の<視点・視角・視座>をより明確に確立するためです。

それでは、<視点・視角・視座>とは何か・・・。

『部落学序説』とその関連ブログ群の読者の方々から何度も質問されたことがらですが、『部落学序説』第5章・水平社宣言批判の執筆をあらためて再開するにあたって、筆者のいう<視点・視角・視座>とは何なのか・・・、少しく説明しておきたいと思います。

筆者、正真正銘の無学歴・無資格ですので、大学・大学院等の高等教育機関において、歴史研究における<視点・視角・視座>について学んだことはありません。そのため、ここで<視点・視角・視座>について説明することは、またまた、歴史研究の学者・研究者・教育者の方々から・・・、とりわけ、彼らを代表するかのように、筆者の言説を批判してこられる、岡山の中学校教師・藤田孝志氏から、筆者が<誹謗中傷・罵詈雑言>としてしか受けとめることができない酷評を受けることになるかもしれません。

岡山の中学校教師・藤田孝志氏が、どれだけ、部落史研究の学者・研究者・教育者の方々(部落解放研究所編『部落解放史』全3巻の著者21名)の<代弁>に成功しているかどうかはわかりませんが、筆者・・・、典型的な無学歴・無資格・・・、本来、学問の世界、歴史研究の世界、部落史研究の世界とは無縁の存在ですので、筆者の<視点・視角・視座>を明らかにすることで、部落史研究の学者・研究者・教育者から<失笑>されることについて、臆する理由は何もありません(無学歴・無資格の筆者の居直り・・・)。

といっても、<無から有を呼び出す>ことは、筆者にはできませんので、<視点・視角・視座>とは何か・・・、そのことについて言及するために、この項の文章を書くときに最初に紹介申し上げた野家啓一著《歴史を書くという行為》を参考にして、考察をすすめていきます。

野家啓一氏は、「歴史記述は個人や共同体や国家のアイデンティティ・・・と切り離しがたく結びついている。」といいます。「アイデンティティの主張はナショナリズムの問題圏と接しており・・・否応なく政治性を帯びている。」そうです。

しかし、その「歴史記述の客観性」を損なう「主観的要素」のひとつ、「政治性」は、その歴史記述が、歴史研究の世界から歴史教育の舞台に移されるとき、「歴史記述」「正史」として認定され、歴史研究の批判対象からはずされていきます。歴史を学ぶものは、歴史研究の学者・研究者・教育者の「歴史記述」を、<公認された客観的歴史>として、受容・維持・発展させることが求められるようになります。

部落史研究についていえば、被差別部落のひとびとの歴史を、<賎民の歴史>とみなす<賎民史観>こそ、部落史研究の研究成果であり目的である・・・、ということになります。

部落史研究を<賎民史観>として描くときの歴史資料・・・、時空を越えて種々雑多な史料が存在しますが、部落史の学者・研究者・教育者は、<賤民史観>的部落史像を描くために有効な史料を取捨選択することになりますが、そのとき、野家啓一氏のことばの通り、「歴史家たちは、みずからの利害関心や動機づけにしたがって「語るに値するもの」、すなわちその時代にとって「意味」と「価値」を持つ出来事を選び出すのである。」

野家啓一氏、「それを決定するのが歴史家の「視点」・・・」であるといいます。

「そこには、すでに一種の価値判断が働いている」のであって、部落史の学者・研究者・教育者が、その研究主題の論究に必要な史資料を取捨選択する段階で、<歴史記述の客観性>を損なう<歴史記述の主観性>がしのびよってきているといえます。

そういう意味では、<部落史を語るときの視点>とは、種々雑多な関連史資料からどのような史資料を選択するか、そのときの判断基準であるといえます。部落史の一主題を研究するときに、幕府という中央政府の史資料に依拠するのか、諸藩の地方政府の史資料に依拠するのか・・・。あるいは、支配者である<武士>階級の資料に依拠するのか、被支配者の<百姓>階級の地方文書に依拠するのか・・・。あるいは、軍事・警察・司法などの、<殺生与奪の権>を行使することができる<非常民>の側の資料に依拠するのか、<非常民>によって逮捕・監禁・捜査・裁判・処刑の対象とされる<常民>の側の資料に依拠するのか・・・。部落史の主題を研究するに際して、どの史資料を採用するのか・・・、その判断の根拠となるのが<視点>です。

野家啓一氏は、その論文《歴史を書くという行為》の中で、<視角>という表現を用いることはありませんが、『部落学序説』とその関連ブログ群の筆者にとっては、<視点>によって、歴史記述のために選択された史資料を分析、批判検証していくときの方向性が、<視角>であると認識しています。

たとえば、女性史に関する論文を書くときを想定しますと、男性が書き記した史資料だけに基づいて女性史を書く場合と、女性が自ら書き記した史資料を集積して女性史を書く場合とでは、その歴史記述に大きな違いが出てきます。<女性史家の視点>は、種々雑多な史資料の中から、どのような史資料を取捨選択して女性史を記述しようとしているかによって明らかにされます。

取捨選択された女性史に関する史資料を、<男性の立場>から<男性の視線>で女性史を描くのか・・・、<男性の立場>から<女性の視線>で女性史を描くのか・・・、<女性の立場>から<男性の視線>で女性史を描くのか・・・、<女性の立場>から<女性の視線>で女性史を記述していくのか・・・、取捨選択された史資料の解析に向かうための方向性は、ひとつではありません。歴史の記述に際して、学者・研究者・教育者によって確定された方向性のことを、筆者、<視角>と呼んでいます。

どの<視角>をとるか・・・、そこにも、<歴史記述の客観性>を損なう可能性のある<歴史記述の主観性>が忍び寄ってきます。歴史研究における、学者・研究者・教育者の<視点>・<視角>は、その学者・研究者・教育者の「一種の価値判断」の結果であって、決して、没価値的な概念ではありません。

普通、歴史研究の学者・研究者・教育者によって、「生のままの歴史事実」を明らかにするために<視点>・<視角>が自覚されるのですが、その<視点>・<視角>は、歴史研究の学者・研究者・教育者が置かれた歴史と状況によって大きく左右される可能性が否定できませんので、ほんとうの「歴史学は・・・自己の学問的基盤を批判的に省察する再帰的自己反省の学」であることを自覚し続け、歴史学の研究者としてのおのれのありようを常に批判検証することを怠らないのです。

それでは、<視座>とは何か・・・。

歴史研究にかかわる学者・研究者・教育者が、その<視点>・<視角>によって、史資料を選択、批判検証、分析と総合を遂行した結果生じる研究成果を<歴史記述>として叙述する場合、その学者・研究者・教育者によって選択された<枠組み>・<史観>のことです。

<権力史観>のもとで<歴史の記述>を遂行していくのか、それとも<民衆史観>のもとで<歴史の記述>を遂行していくのか・・・。<皇国史観>のもとで<歴史の記述>を遂行していくのか、それとも<唯物史観>のもとで<歴史の記述>を遂行していくのか・・・。

<視座>も、<視点>・<視角>と同じく、没価値的概念ではなく、むしろ、まったく逆に、本質的に価値概念であるといえます。

野家啓一氏によると、「歴史家の視座」は、「歴史を記述する主体の立ち位置(ポジショナリティ)」の問題であり、「時代精神や利害関心によって彩られ、ある種のイデオロギー性を帯びている」ことは否定できない・・・。歴史研究の学者・研究者・教育者も、その「視座」を選択するときに「歴史家の学問的実存」を賭けている・・・というのです。その「特定の視座によって開かれる時空」は、<歴史記述の客観性>を無条件に保証するものではなく、「関心の遠近法に沿った歪みを伴わざるをえない」といいます。

「生のままの歴史事実」は、歴史研究に携わる学者・研究者・教育者の<視点・視角・視座>によって、その歴史記述に際して、その客観性が常に危うくされ、損なわれている可能性に直面しているのです。

そして、その「歴史家の視座」は、時として、その<主観性の限界>・・・<客観性>が否定されることにつながり、「視座の転換」を求められる場合も少なくないのです。戦前の皇国史観、戦後の唯物史観・・・、その<歴史記述の客観性>が問われ、現在に至っていることは否定すべくもありません。

野家啓一氏は、歴史家の「視座の転換」は、皇国史観・唯物史観においてだけでなく、「西洋対東洋」「男性対女性」・・・という「二項対立を無効化」し、「これまでの歴史記述において忘却され隠蔽されてきた・・・声を発掘し、顕在化させることになった」といいます。「視座の転換は歴史の書き換えを要求せずにはおかない・・・」というのです。

野家啓一氏が、そう語る際に引用される上野千鶴子氏のことばは<強烈>です。

「ジェンダー史は、正史に対して「女性」という「見逃されてきた領域」(missing perspective)を付け加えることで正史の「真理性」を高めることに貢献するのではなく、自らの偏りを認めることで、返す刀で正史を僣称するものに対して「おまえはただの男性史にすぎない」と宣告したことになる」。

野家啓一氏は、その上野千鶴子氏の「指摘は、正鵠を射たものと言うべきであろう。その意味で、人種、民族、階級、人権といった概念もまた、ジェンダーの視点から再構成されねばならないのである。」といいます。

部落史研究における、学者・研究者・教育者が無条件の前提、部落史研究の枠組みとして採用している<賎民史観>は、<貴民>・<賤民>の「陳腐な二項対立」を前提とした、<貴民>の側からの差別的な<史観>に他なりません。

『部落学序説』とその関連ブログ群は、歴史研究の範疇に入るものではありませんが、上野千鶴子氏のことばをこのように借用することができるのではないでしょうか。「部落学序説は、部落史の正史<賎民史観>に対して、それぞれの時代の司法・警察に関与する「非常民」という「見逃されてきた領域」を認めることで、部落史の正史である<賤民史観>の「真理性」を高めることに貢献するのではなく、これまでその<賎民史観>によって教育され洗脳されてきた自らの偏りを認めることで、返す刀で、部落史の正史である<賎民史観>を僣称するものに対して「賤民史観よ、おまえはただの差別史にすぎない」と宣告したことになる」・・・。

《「言語論的転回」以後の歴史学》の著者・小田中直樹氏は、このことについては「日本の歴史学界は・・・ほぼ黙殺してきたといえる」といいます・・・。<歴史記述の客観性>の追究と<歴史記述の書き直し>を求めるのが、歴史学ではなく「隣接する諸学問領域に属する研究者」であったことは、歴史の皮肉・・・。「他領域の研究者が歴史学者の頑迷さを批判し、後者は前者の無理解に首をすくめるという光景が、各地で展開されることになった・・・」そうです。

「歴史学は・・・自己の学問的基盤を批判的に省察する再帰的自己反省の学」・・・

無学歴・無資格、学問・歴史の門外漢である筆者の『部落学序説』とその関連ブログ群・・・、最初から<序説>(プロレゴメナ)として、「自己の学問的基盤を批判的に省察する再帰的自己反省の学」を内に抱え込んでいるため、『部落学序説』執筆の<視点・視角・視座>は、日本の歴史学に内在する差別思想である<賎民史観>の学者・研究者・教育者に対する批判検証の学であると同時に、筆者の自身自身に対する批判検証の学でもあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...