2021/10/01

闇から闇に隠される教育現場の差別事件

闇から闇に隠される教育現場の差別事件


1980年12月10日に起きた、山口県A市立A中学校教師差別事件の当事者A教諭・・・。

自他共に、「同和教育に熱意ある実践者」であることを自負する教師が、なぜ、その同和教育の実践活動において、<差別>として指摘されることになったのか・・・。

戦前・戦後を通じて、<学校>という教育現場は、様々な部落差別事件の<現場>になってきました。教育現場における部落差別は、<学校>の教師と生徒との間で発生しました。教師(差別者)対生徒(被差別者)、教師(差別者)対教師(被差別者)、教師(被差別者)対生徒(差別者)、生徒(差別者)対生徒(被差別者)・・・教師と生徒の差別・被差別の立ち所を変えて、いろいろな差別事件が発生してきました。

しかし、多くの場合、<学校>という教育現場で起こった様々な差別事件は、どちらかいいますと、一般民衆・国民のあずかり知らぬところで処理され、解決されてきました。

この山口県A市立A中学校教師差別事件もそのひとつです。

「差別発言」事件は、「失言事件」として処理され、結局、事件そのものが闇から闇へ隠されていきます。

筆者も、もし、部落解放同盟新南陽支部の部落史研究会の方々が収集したり執筆されたりした『論文と資料』を入手して、それを精読する機会がなかったとしたら、ただの、一般民衆・国民でしかない筆者にとって、山口県A市立A中学校教師差別事件は、その見出ししか知らない差別事件のひとつに過ぎなかったことでしょう。

否、A市立A中学校教師差別事件、その見出しにすらなり得ませんでした。

以前、『部落学序説』の中で、他の差別事件について書いたとき言及しましたように、灘本昌久氏などは、その典型です。部落解放同盟新南陽支部の部落解放への闘いを、<中央>の論理で<誹謗中傷>してかえりみません。地方の小さな支部に<罵倒雑言>をなげかけても、まるで何の痛みも感じないようです。灘本昌久氏にとっては、それは、<誹謗中傷・罵詈雑言>ではなく<意見>であると弁明されるかもしれませんが・・・。

しかし、筆者、近世幕藩体制下の徳山藩の北穢多村の跡地に住む、部落解放同盟新南陽支部の部落史研究会の方々との奇しき<出会い>によって、部落解放同盟新南陽支部が闘ったきた、<学校>という教育現場で発生した様々な差別事件に関する、一次資料・二次資料を入手し、それを読破することができる機会にめぐまれました。

差別事件が発生するごとに、彼らによって作成される『論文と資料』集・・・、それらの論文と資料は、部落差別問題とほとんど縁がなかった筆者に、ひとりの民衆として、国民として、部落差別完全解消のために<発言>することができる内的根拠を提供してくれることになりました。

筆者、26年前、山口の小さな教会に牧師として赴任してきたときは、山口県A市立A中学校教師差別事件の当事者A教諭・・・、なぜか、<栄転>というルートで、出身地の防府の中学校に転任されていましたから、そのA教諭とは一度も面識がありません。

教育現場の差別事件という重大なできごとを論じるのに、被差別の側の『論文と資料』のみを用いて、A教師に対して一度も取材したり、聞き取り調査をしないで、論じることは、<独断と偏見>であると非難されるかもしれません。しかし、その『論文と資料』の中には、A教諭による直筆・押印の文書《差別発言の反省と今後の信念》という文書も含まれていますし、A市教育委員会・A中学校発行の《A市立A中学校における教師の差別事件についての反省と今後の取り組み》という文章も含まれています。A教諭だけでなく、A教諭の授業で、A教諭の差別的言動をまのあたりにした、クラスの生徒の聞き取り調査の記録も含まれています。

岡山の某中学校教師などは、筆者の『部落学序説』とその関連ブログ群の内容を、「観念論」・「机上の空論」と非難してやみませんが、A市教育委員会・A中学校発行の文書や、A教諭直筆の文書は、部落解放同盟という運動団体の圧力で書かされたものであり、A市教育委員会やA中学校、A教諭の真意を反映したものではないと断定されるなら、その可能性があるかもしれません。

しかし、筆者の目からみますと、A市教育委員会・A中学校発行の文書や、A教諭直筆の文書は、運動団体によって強制的に書かされたものではなく、彼らの<自己弁明の書>であると思わされます。

A教諭、「潜在的な差別意識を完全に取り除くためには、自分がはだかになって地区生徒の中に飛び込んで生徒の苦しみ・いたみ・保護者の願いを自分のものとして受けとめる同和教育を実践していきたい・・・」、「人権尊重の精神をもって」・・・学校教師を続けていきたいと、被差別部落の人々に、《差別発言の反省と今後の信念》という文章を送っていますが、その文章・・・、A教諭が、差別事件を起こしたA市立A中学校を辞して、防府市の某中学校に<栄転>したあとに送付されてきたものです。

「はだかになって地区生徒の中に飛び込んで生徒の苦しみ・いたみ・保護者の願いを自分のものとして受けとめる同和教育を実践していきたい」というA教諭の言葉、同和教育に対する熱意というより、被差別部落出身の生徒たちのこころに深い傷を残したまま、<栄転>した中学校での指導理念をのべるという、観念的な冷たい響きがあります。

被差別の側から、「どうして、A教諭を栄転させたのか?」とつめよる被差別部落の人々に、A市教育委員会・A中学校は、「偶然」であり、差別事件が起こる前から決まっていたことであるといいます。自分の息子を、実家のある防府市内の中学校に転任させたいと働きかけていた、父親の国立山口大学教育学部の教授の声を、いつかどこかで聞き届けることにしていたのでしょうか・・・。

教育界における言葉の使い方は、そうとう乱れているようです。

<偶然>は<必然>になり、<必然>は<偶然>になる・・・。<白>は<黒>になり、<黒>は<白>になる・・・。正反対の意味で使われる場合も少なくありません。

並平恵美子氏は、司法・警察の職務に携わっていた<非常の民>のひとつ、「長吏」という職務を、<白と黒を区別する職務>と解釈していましたが、司法・警察の職務に生きる、近世幕藩体制下の「穢多」役・「非人」役は、法に照らして、<白>(無実)と<黒>(有罪)を区別する役務・・・、もし、当時の「穢多」役・「非人」役が今日も生きていたとしたら、きっと、教育界における言葉の使い方に激怒し、ことがらの是非を明らかにしようとしたに違いありません。

しかし、被差別部落の人々の<正論>に押されて、その場限りの受け答えで済ますことはできないとさとった、A市教育委員会・A中学校・・・、A教諭を、A教諭の父親の要望と本人の希望をいれて、<栄転>させ、身の安全を確保したあと、A教諭について、<批判・分析>を展開します。

おそらく、A教諭・・・、自分が、教育委員会や中学校校長によって、どのように見なされ、評価されるようになっていったのか、記録された文章に目を通すことはなかったのではないかと思われます。

A教諭・・・、差別事件を起こした、A市立A中学校に勤務し続け、その校区内の複数の被差別部落に出入りし、その言葉の通り、「はだかになって地区生徒の中に飛び込んで生徒の苦しみ・いたみ・保護者の願いを自分のものとして受けとめる同和教育を実践」していれば、A教諭、その授業を受けた被差別部落内外の生徒たちのこころの傷を癒すことができたでしょうに・・・。そして、A教諭自身、ひとかわもふたかわもむけた良い教師になったでしょうに・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...