2021/10/01

差別解消の主体者を育てる部落史学習の欺瞞性について 2

差別解消の主体者を育てる部落史学習の欺瞞性について  

数日前、『部落学序説』の読者の方からお電話をいただきました。

その方曰く、「吉田向学さんは、岡山の中学校教師・藤田孝志さんを批判しているようで、ずいぶん、彼にヒントを与えているんですね・・・。吉田向学さんの論調は概ね支持できます・・・」。

筆者の書く文章が、『部落学序説』とその関連ブログ群の読者の方にそのような印象を与えていることについて、藤田孝志氏にとって、ヒントとなる可能性はほとんどないのではないかと思わされます。ヒントとなる可能性があるようでしたら、藤田孝志氏、筆者に対して、1年半にも渡って、<女々しい>誹謗中傷・罵詈雑言を繰り返されることはなかったでしょう。

筆者、インターネット上での筆者に対する藤田孝志氏による誹謗中傷・罵詈雑言は別にして、藤田孝志氏が2001年佐賀市同和教育夏期講座で講演されたときの講演録『時分の花を咲かそう-差別解消の主体者を育てる部落史学習を求めて-』をひとつの<文献>として、テキスト批判を展開しているのみです。

<批判>は、<非難>ではありませんので、その講演録の是・非を両面から追究していくことになります。

さて、前回予告していた、岡山の中学校教師・藤田孝志氏の「差別」理解ですが、藤田孝志氏は、その講演の中で、その中学校の「社会科教員」、部落史の学習を指導する教師に相応しく、「差別」というものを時間的文脈の中で認識します。

歴史のなかのすべてのできごとと同じように、「差別」にも、生成・発展・衰退の歴史があります。

藤田孝志氏、「部落の起源」については、その部落史学習に際して、生徒に指導しない・・・、といわれます。その理由は、「わからないから・・・」です。「わからないことを語ることはできません。」と言い切ります。

しかし、その藤田孝志氏が、「差別」の生成・発展・衰退の過程については、多弁・雄弁になります。

「差別」の生成については、「差別というのは関係性の中に生まれてくると力説します。

岡山の中学校教師の藤田孝志氏、2001年の佐賀市同和教育夏期講座に集まってきた小学校・中学校の教師の方々に対して、「このことをしっかりとつかんでおいてほしい」と語りかけています。藤田孝志氏にとって、「関係性」とは、「差別」が生まれてくる、「差別」が生成する場所のことをもさしているようです。

一端生成された「差別」・・・、藤田孝志氏によりますと、「部落」「部落外」「間」に存在するようになるようです。もっとやさしいことばで表現しますと、<差別は、差別されている人々と差別する人々の間に存在する>ということになるでしょうか・・・。

藤田孝志氏、「部落」「部落外」、そしてその両者の中間にある「間」の三つの要素の関連を、<差別の関係性>と呼んでいるようです。藤田孝志氏、「差別というのはどちらか一方だけが存在している時は起こり得ません。必ず差別というのは、部落外と部落、この間に存在する・・・」といわれます。

昔、加藤登紀子が歌っていた「黒の舟唄」という歌がありますが、その歌、とても暗い歌のように思いましたが、確か、こんなことばではじまります。

男と女の 間には
深くて暗い 川がある
誰も渡れぬ 川なれど
エンヤコラ 今夜も 舟を出す
Row and Row
Row and Row
振り返るな Row Row

「部落」「部落外」だけでなく、およそこの世の中に対で存在している、あるいはしていると想定されているものには、「間」が存在します。その「間」をどのように認識することができるのか・・・、「深くて暗い川・・・」を前に脱線したついでに、この「間」を少しく考察してみましょう。

「間」を『広辞苑』で引きますと、この「間」には、大きく分けて2種類の意味があります。

ひとつは、「あれとこれと二つのものにはさまれた部分」をさす「間」・・・。これには、「①物と物とにはさまれた空間・部分。②事と事との時間的な隔たり。絶え間。③ここからあそこまで一続きのものとしてとらえた部分。④この人とあの人のどちらとも関係し得る立場。」があります。

もうひとつは、「2つ以上のものを一まとめにして、そこに(抽象的に)考えられるかかわりあい、結びつき」をさす「間」・・・。これには、「①(主に人と人との)関係。仲。」があります。

岡山の中学校教師・藤田孝志氏が、「部落」「部落外」の、両者の中間領域に想定する、「差別」が存在する場所としての「間」は、どのように認識されているのでしょうか・・・?

『広辞苑』の「間」に関する説明は多義的ですので、もう一冊、角川小辞典『基礎日本語』をひもといてみました。


角川小辞典『基礎日本語』の最初のページに、この間についての説明があります。

「間」とは、「二つの基準となる場所・時点・事物ABに挟まれた部分。またはABを結ぶ部分。地理的にも、空間的にも、時間的にも、また、人物・事物同士の関係にも用いられる。・・・基準となるABの質によって「あいだ」の意味に差が出てくる。また、A・Bの関係によっても違いが出てくる。」とあります。

「基準となるA・Bは、空間的・時間的・心理的に隔たっている(図1)のが普通であるが、互いに接して(図2)いてもかまわない。また、結ばれている(図3)場合もある」。

角川小辞典の著者・森田良行氏は、その「間」を、分かりやすく図示しています。

元の図は、A・Bという記号のみで表現されていますが、ここでは、藤田孝志氏の、<「差別」は「部落」と「部落外」の「間」に存在する>という命題を検証するのが目的ですから、Aを「部落」(差別されている人々)、Bを「部落外」(差別している人々)として、図示し直しています。

「部落」「部落外」との関係は、図1のように、「部落」「部落外」が完全に隔絶された状態にあるのか、図2のように、「部落」「部落外」は境界をはさんで一体化している状態にあるのか、それとも、図3のように、「部落」「部落外」の間には、両方の要素を含んだグラデーション的階層が存在しているのか・・・。

岡山の中学校教師・藤田孝志氏は、その講演の中で、「部落外」の人間は、「もちろん部落の人間になることはできない」と力説していますので、図3の、「部落」「部落外」との間に両方の要素を含む様々な状態を容認することを排除していると推測しても間違いではないでしょう。藤田孝志氏にとって、「部落」「部落外」とは相互に排他的な概念です。「部落」「部落外」になることはできないし、「部落外」「部落」になることはできない・・・。藤田孝志氏は、「差別されている人々」と「差別する人々」を二分法で厳格に分類されているようです。<部落か?そうでなければあなたは部落外だ!>、<あなたは被差別者か? そうでなければ、あなたは差別者である!>・・・、よく耳にしたことがある、<差別・被差別の二分法的発想>です。

藤田孝志氏、自らを、「部落」・「部落外」・「間」の関係性のどこに自分自身を位置づけるのかといいますと、藤田孝志氏の講演の中のことばを借りれば、「部落外」です。藤田孝志氏は、「部落」「部落外」との関係において、「部落外」に立っていると宣言したあとで、同和教育・部落史学習の担い手として、ある「悩み」に陥った・・・、といいます。

ひとつは、藤田孝志氏は、「部落外」(差別する人々の側)に立っているとはいっても、藤田孝志氏、「部落」(差別される人々の側)を「確かに差別していない」といいます。藤田孝志氏は、「部落外」の範疇にはいっていても、「部落」に対して、「差別意識」をもっていないといいます。

藤田孝志氏の講演でいわれている、「500年間、何ひとつとして変わ」ることなく、「部落外」に受け継がれててきた「差別意識」は、「部落」「部落外」との関係において、あるべき姿を追い求める藤田孝志氏にとっては、その取り組みの中で、終止符が打たれ、もはや「部落」に対して「差別意識」を持っていない存在になっているということです。

そのような自覚を持つ藤田孝志氏にとって、「部落」・「部落外」という二分法的発想では、藤田孝志氏自身を認識することができなくなっているというのです。

藤田孝志氏のもうひとつの「悩み」は、「被差別の立場に立つことは自分にはできないのか・・・」という「悩み」です。

岡山の中学校教師・藤田孝志氏、「部落」(「差別された人々」)に<恋>をして、加藤登紀子が、「・・・間には、深くて暗い川がある。誰も渡れぬ川なれど、エンヤコラ、今夜も舟を出す・・・」と歌うように、越えるに越えることができない、どんなにがんばっても「部落」になることはできない、「部落」「部落外」との間にある川・淵を越えようとするのです。

藤田孝志氏の「悩み」というのは、「部落になりたいのに、なれない。でも、なんとかして部落になりたい・・・」という悩みなのでしょう。

筆者、山口の小さな教会に赴任してきて26年が経過します。山口の地において、いろいろな小学校・中学校・高校・大学の教師の方々に遭遇しましたが、藤田孝志氏のように、「部落」に憧憬を持ち、「部落」と同じ立場に立ちたい・・・、と宣言する教師ははじめてです。

藤田孝志氏の人生ですから、藤田孝志氏がどのように生きられようと<勝手>だと思いますが、藤田孝志氏、それを個人的経験にとどめることなく、部落史学習を通じて、小学校・中学校の教師に対して、また、部落史学習を受ける生徒に対して、藤田孝志氏が経験したのと同じように、「部落外」であったとしても、「部落」を差別する側に立たず、差別される側・「被差別の側」に共に立とう・・・、と呼びかけるのです。

岡山の中学校教師・藤田孝志氏・・・、<ハーメルンの笛吹き男>のように、岡山の中学校の同和教育・部落史学習において、そのクラスの生徒を、「部落外」から「部落」の側へ、「被差別の側」へ笛を吹いてつれだすのです。「部落」を差別する世の中に決別して、「差別を僕といっしょになくしていこうや!」と。

藤田孝志氏は、「部落史学習」の目的を、「差別解消の主体者を育てる」ことにおいていますが、無学歴・無資格、極めて常識的な見解しかもっていない、学校同和教育・社会同和教育の悪しき罠におちていない筆者の目からみますと、藤田孝志氏の、藤田孝志氏とおなじように、「被差別の立場」に立って、「差別をなくしていく主体者」になっていこうと、<ハーメルンの笛吹き男>のように笛を吹いて、その子どもたちを「被差別の立場」にいざなうことは、<ハーメルンの笛吹き男>が、自分を評価することがなかったハーメルの人々のこどもたちを、<洞窟>の中に誘い、その内側から封印、自分だけでなく、一緒に洞窟に入った子どもたちも、この世から隔離してしまういとなみと同類であると見えてしまいます。

岡山の中学校における同和教育・・・、藤田孝志氏がしているような同和教育を、ほんとうに<放任>されているのでしょうか・・・。

藤田孝志氏、その講演の中で、「差別解消の主体者を育てる」「部落史学習」の成果を、藤田孝志氏の「渋染一揆」に関する授業のあと、そのクラスの生徒が書いた感想文を載せています。

「部落外」の生徒の感想:「私たちは渋染一揆を起こして、差別を強めるような法令をなくしてくれた人たちにすごく感謝しなければならないと思う」。

「部落」の生徒の感想:「えた身分の人たちがケガレていることは大きな間違いだと思う。間違っているのは百姓の方だと思う」。

藤田孝志氏、「このような生徒の感想をもとに、またそれを生徒に返していく授業を大切にしています。」といい、「これが私の求め続けている部落史学習です。」と講演の本論を結んでいます。藤田孝志氏・・・、<これが私が中学校の教師をしている岡山県の部落史学習です>といわないで、「これが私の求め続けている部落史学習です。」と言い切ります。岡山の中学校での同和教育・部落史学習、それを実践する教師の個人的思想・信条を生徒に植え付ける場として容認されているのでしょうか・・・?

「差別というのは関係性の中に生まれてくる」という岡山の中学校教師・藤田孝志氏の同和教育・部落史学習の指導を受けた、「部落」(被差別にある人々)出身の生徒が、部落差別の原因を「百姓」に求め、「間違っているのは百姓の方」と叫ぶ姿は、『部落学序説』の筆者の視点・視覚・視座からしますと、完全に間違った同和教育・部落史学習の指導結果です。

筆者の目からみますと、それは、「部落差別解消」へのいとなみではなく、「部落」「部落外」のあらたな葛藤を引き起こす「憎悪の福音」、<憎悪の教説>、<憎悪の歴史解釈>、<憎悪の部落史学習の実践>に他なりません・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...