2021/10/02

賤民史観と「解放令」 その5 「賤民史観」の変遷

 賤民史観と「解放令」 その5 「賤民史観」の変遷 


『部落学序説』・・・、第4章に入ってから、度々脱線するようになりました。「賤民史観と「解放令」」という主題のもとで、「賤民史観」について考察を繰り返しています。

「賤民史観」批判については、ほとんど読者によって読まれることはないようですが、「賤民史観」は、『部落学序説』にとって、「部落差別完全解消」のために批判・打倒の対象ですから、つい力が入ってしまいます。

しかし、「賤民史観」についての研究や論文は必ずしも充実しているとはいえません。「賤民史観」を明らかにしようとするひとは、基礎的な、部落史の史料や論文を最初から読み直す必要に直面することになります。

確かに、明治以降、戦前・戦後を通じて、「賤民」に関する研究は、多くの学者・研究者・教育者・運動家によって遂行されてきました。「賤民とは誰か」・・・、その問いに対する答えを、拾い集めることは決して難しくありません。「犬もあるけば棒にあたる」というわけではありませんが、部落研究・部落問題研究・部落史研究の2・3の本を散策すれば、「賤民とは誰か」という問いに対する答えを労することなく入手することができるでしょう。

しかし、「賤民概念とは何か」、「賤民概念はどのように変遷していったのか」・・・、という問いに対する答えは、ほとんど入手することはできません。「賤民」概念は、日本の歴史学が古代・中世・近世・近代・現代を通じて、「民衆」の一部を通史的に把握するために作り出した学術用語です。「賤民」概念は、歴史研究の基本用語として、自明の言葉として、批判検証の対象になることはなかったのです。

明治初期の文献をみますと、「旧穢多」に関して詳細な論述をしていても、「賤民」概念を一度も使用していない場合がほとんどです。後代に編集・校正によって、「賤民」概念が付加された場合は別ですが、その場合、「本文批評」が必要になります。後代の「加筆」であるかないかの検証が必要になります(例えば、大江卓の文章等)。明治初期の「部落史」に関する文献には「賤民」概念は使用されていないと断言しても間違いではありません。

佐野学著「特殊部落民解放論」によりますと、「賤民」概念について、このような説明があります。

「賤民という概念は一つの空虚な伝統的概念に過ぎない。」

「特殊部落民解放論」は、「賤民観念が如何に無意味のものであるか」を証明するために執筆されたといっても過言ではありません。

しかし、佐野学の「特殊部落民解放論」は、「空虚な伝統的概念」を否定しつつ、その当時、あらたに浮上してきた、別な「空虚な現代的概念」に陥ってしまいます。「賤民」概念は、それ以降、「空虚」な世界を移ろうことになります。

佐野学の背後にあるのは「人種起源説」です。「賤民」としての「特殊部落民」は、「古代の奴隷」に由来するといいます。当時の戦争による「被征服者」(戦争によって新たに日本国民の中に組み込まれた異人種)であると認識されます。

佐野学は、喜田貞吉は職業起源説に立っていると指摘しますが、「特殊部落民」は、その「賤業」ゆえに差別されるようになったと指摘します。佐野学は、「賤業を強いられるものは被制服者たる奴隷群の子孫や浮浪民であった<であろう>・・・」と推測します。つまり、佐野学は、職業起源説を人種起源説の中に取り込んでしまいます。

佐野学・喜田貞吉等による、「特殊部落民」の起源に関する研究は、当時の日本社会の知識階級・中産階級が作り出していった、差別的な歴史観・「賤民史観」という推測・妄想でしかありません。佐野学の《特殊部落民解放論》は、1922(大正11)年発行の雑誌『水平』(第1巻第1号)に収録されていますが、佐野学の「特殊部落民解放論」に先立って、水平社中央執行委員長の南梅吉の《改善事業より解放運動を》という文章が掲載されています。

南梅吉は、その文章の中で、一度も「賤民」概念を使用していないのです。当時の、「旧穢多」の末裔の人々にとって、「賤民」概念は、日本の歴史の中に自らを位置づける言葉でもなければ、当時の社会の中で自らを解釈・呼称する言葉でもなかったのでしょう。「特殊部落民」という概念が、差別的行政用語であるのと同様、「賤民」という概念は、差別的学術用語であるとの認識があったのではないでしょうか。

南梅吉の《改善事業より解放運動を》は、「旧穢多」が「旧穢多」の歴史をひもとこうとするとき、「賤民」概念を使用しない歴史の執筆が可能であることを示唆しています。差別的行政用語としての「特殊部落民」という概念は許否するが、差別的学術用語としての「賤民」という概念は受容するというのは、南梅吉にとっては考えられなかったようです。

南梅吉は、このように語ります。「吾々はこの階級制度の前に屈従した祖先の不甲斐なさを憾むと等しくこの歴史をそのまま子孫に残すことのより不甲斐なきを思ふ」。南梅吉も、その生きた時代と思想に無関係ではありませんので、佐野学・喜田貞吉等の「賤民史観」の学者・研究者・教育者からの影響は多分に受けていたと思われますが、しかし、南梅吉は、「旧穢多」の末裔の歴史に、新しい1ページを記すことになる『水平』(第1巻第1号)に記載した文章において、自らを「賤民」と称することはありませんでした。南梅吉は、「賤民史観」を押しつけられた「祖先の不甲斐なさ」をうらむと同時に、この「賤民史観」のとく差別的な「歴史をそのまま子孫に残すことのより不甲斐なきを思ふ・・・」というのです。南梅吉は、歴史の中に「穢多」の歴史が正しく記されることを望んでいたのでしょう。

南梅吉は、その論文の末尾で、このように綴ります。

「吾々はただ人間でありたい。吾々の歴史は現実とは餘りに人間とはかけ放れている。吾々の人間であることを主張するは雪の白きを主張するそれほども、当然なことであった。そしてそれは正と善との実行である。吾々はそれを信ずるために、より真剣に、そしてより純真なる気持ちを以てこの運動を続けることができる」。

『部落学序説』の筆者としては、南梅吉の文章には、格調高い、「旧穢多」の、「旧穢多」による、「旧穢多」のための、信実な歴史の奪回宣言のような響きを感じます。

水平社運動の限界は、その運動の展開にあたって、差別的学術用語・「賤民」概念をもってしか、「旧穢多」の歴史を認識することができなかった佐野学・喜田貞吉等の、差別的な歴史学者・社会学者と「共闘」せざるを得なかった点にあるのではないかと思います。明治以降、彼らがつくり出していった歴史観である「賤民史観」こそ、「被差別部落」のひとびとを差別の鉄鎖につなぐ道具になっていったのです。「賤民史観」のとく差別的な「歴史をそのまま子孫に残すことのより不甲斐な」さ・・・、南梅吉は、「彼岸」にあって、その「不甲斐なさ」を今も感じているのではないでしょうか。

戦後、南梅吉の《改善事業より解放運動を》という提言は、見直されてしかるべきでした。「事業」ではなく、「解放運動」(賤民史観の打破とほんとうの歴史の回復)をあらためて展開する好機でした。しかし、佐野学・喜田貞吉等の「賤民史観」の継承者である学者・研究者・教育者によって、その声は沈黙させられ、「賤民史観」に基づく同和対策事業と部落解放運動が展開されていきます。

戦後の「賤民史観」の担い手である井上清は、その著『部落の歴史と解放理論』で、「はじめに賤民ありき」という説を展開していえます。井上清によると、被差別部落の歴史の発端において、「賤民」は「賤民」として存在していたというのです。これは、もちろん、歴史学者としての井上清の予見・偏見です。この「賤民」の職業が「賤業」とされ、一端社会的に「賤業」という認識が定着されるようになると、宗教家の「仏教思だとて宗教的にまで深刻なものとされたのちには、今度は「賤業」が「賤民」をつくり出してゆき、それを維持した・・・」というのです。井上清は、「賤民」が、本源的「賤民」・「先天的賤民」(高橋貞樹著『特殊部落一千年史』)であることを強調し、「最初に「賤民」があり、ついで「賤業」ができ、両者が不可分に結びついて・・・その特定職業にしたがう特定身分の人間集団の居住する特定地域、いわゆる特殊部落が成立」するというのです。

筆者がよく使用する部落史に関する簡易史料集に沖浦和光編・解説の『水平人の世に光あれ』には、佐野学の「賤民史観」に関する史料は収録されていますが、水平社中央執行委員長の南梅吉の《改善事業より解放運動を》という文章は収録されていません。「賤民史観」に依拠する沖浦和光にとって、「吾々はこの階級制度の前に屈従した祖先の不甲斐なさを憾むと等しくこの歴史をそのまま子孫に残すことのより不甲斐なきを思ふ。」という、「賤民史観」に疑義をはさみ、その受容を許否する南梅吉の文章は史料として収録するに耐えなかったのでしょう。

沖浦の歴史学者・社会学者としての研究は、この「賤民史観」の忠実な継承にその特質があります。『部落学序説』ですでに論述していますように、「賤」という言葉は身分上の上下関係を示す「関係概念」であって「本質概念」ではありません。しかし、沖浦は、「賤民」という概念を、「関係概念」としてではなく「本質概念」・「実体概念」として使用していきます。沖浦にとって、「旧穢多」・「特殊部落民」・「被差別部落民」は「賤民」的実体なのです。

明治期に、歴史学の世界に、学術用語として登場してきた「賤民」概念は、当初の中立的概念から、徐々に差別的色彩に染め抜かれ、現代においては、沖浦をはじめとする多くの部落史の学者・研究者・教育者にみられるような、本質概念・実体概念としての「賤民」の歴史と文化の研究が継続されているのです。現代の部落史研究は、部落差別完全解消への途上ではなく、部落差別の拡大再生産の途上にあると断言しても間違いではありません。

南梅吉の、「吾々のことは吾々のみがよりよく知って居り、如何に吾々を理解する人もそれはただ理解であることの外の何ものでもない。吾々の歴史が吾々にのみその価値を有し現実そのものも吾々にのみ体験し得るものである。・・・吾々の歴史が残虐の記録であり・・・それがよし不合理なる階級制度の産物であったにしろ、吾々はこの事実以外に吾々の歴史を尊重する。吾々はこの階級制度の前に屈従した祖先の不甲斐なさを憾むと等しくこの歴史をそのまま子孫に残すことのより不甲斐なきを思ふ・・・。」という言葉は、「賤民史観」の前に空しくかき消されてきましたが、『部落学序説』の筆者の視点・視角・視座からすると、いまでも、その歴史、日本の歴史学に内在する差別思想である「賤民史観」以外の歴史を担っている「被差別部落」の人々が存在しているのではないかと思います。近代日本の権力・知識階級によって押しつけられた「賤民史観」に依拠しないもうひとつの歴史を語り継いでおられるのではないかと思います。

筆者が期せずして遭遇した山口県北にある、ある被差別部落の古老の語る彼らの歴史、そして、山口県文書館の元研究員であった北川健先生の発掘した、長州藩高佐郷の伝承・・・、それらは、長州は固有の例外ではなく、日本全国に存在している歴史と伝承であると思わされます。

『部落学序説』を執筆しながら、読者の方々からいただいたメール・コメントを通して、そのことを再確認させられています。南梅吉のいう「不甲斐なさ」を実感されておられる「被差別部落」のひとも少なからずおられるようです。日本の歴史学に内在する差別思想である「賤民史観」を打破し、部落差別を完全解消へと導くのは、とりもなおさず、その当事者である「被差別部落」のひと自身ではないでしょうか(部落解放同盟新南陽支部の部落史研究会の方々の顔を思い浮かべながら・・・)。

0 件のコメント:

コメントを投稿

『部落学序説』関連ブログ群を再掲・・・

Nothing is unclean in itself, but it is unclean for anyone who thinks it unclean.(NSRV)  それ自身穢れているものは何もない。穢れていると思っている人にとってだけ穢れている(英訳聖書)。 200...